No.39
「村の鍛冶屋」さん作
ケンとメリーのセレストロン
戻る / return
全体
 コンセプトは「2人でお月見」もしくは「ケンとメリーのセレストロン」です(?)。

 ケンとメリーなんて若い方には通じないかな?

 C8(*1)に顕微鏡のパーツをあれこれ取り付けてみました。

  *1:セレストロン製20cmシュミットカセグレン、22年前のモノですが、古いのみで使用歴少
部品の入手
 
 ZEISS製の双眼装置を 2人のアメリカ人から別々にE-bayで入手しました。

 同じくZEISS製のティーチングデバイスと呼ばれるものをスイスから入手しました。
 
 (正確な部品名はオークション説明がドイツ語だったので不明)

ティーチングデバイスティーチングデバイス
 
 これらを自作のアダプターで組み合わせ、ガスダンパーを加えて、何とか見られる状態になりました。

 ZEISSのパーツ同士は偶然にもワンタッチで一体になりますが、落札して届くまでは、全く知らなかったのです。

 白状すれば、これらのパーツに対する知識は皆無でしたが、「合わなきゃ合うように勝手に作る」をモットーに「覚悟の入札」を決行したのでした。

見え方

 うれしい発見はティーチングデバイスにより完全な正立像になり、バードウォッチングが可能なことと、ティーチングデバイスの下部ダイアルを操作するとポインター(指示針)が視野内に現われることでした。

 後方デバイスの下部にダイアルがある
 細かくポイントを指しながら「ケンとメリー」は色々お話が出来るわけです。
視界アイピースにデジカメを近づけて撮ったものですので、あまり良い画像ではありません。
 
 「ディスカッションチューブ」などとも呼ばれている理由がわかりました。

 欠点は予想した通り視野が暗くなることです。

 「」しか見れません。

 惑星はダメです。
 
 しかしモノチューブに換えれば惑星も可能かと思いますがまだ実験していません。
 
 出来ればC-11あたりに付けてみたいものです。
 
 しかし街もすっかり明るくなってしまったし、私の天文知識も昔と変わらずですから、「月」とこれで充分とも言えますが。。。。。

 さて私にとっての「メリー」さんである家内にファーストライトを。。。

 と思いますが、「月」の地名の知識も私は皆無ですので、まず勉強してからでないと有意義な実行は出来ません。

 さっそく「ATLAS OF THE MOON」という本を購入しました。

 この本の地図や写真は、眼でみたままの向きですので好都合でした。

 コピーをとって、あちこちに貼って地名を覚えることにします。

 我が家の愛読書(マンガですが)である、西岸良平の「ヒッパルコスの海」も探さなければ。。。。。。

ファインダー
 
 普通のファインダーでは遠くなって見えないので、10年ほど前に買った「テルラドファインダー」に換えました。

 昼間用には鏡筒手前側にゴム製の「溝付きコードフック」、先端にはミニカーの台座についていた樹脂製の固定ネジ(手回し用)を照準がわりに付けました。
 
 「月」でしたらこれでも充分なくらいです。

 接 眼 鏡
 
 アイピースも顕微鏡用です。

 X5(50mm相当)からX20(12.5mm相当)までが市場にはあるようです。

 ワイドフィールド用もありますし、個別に視度調節が出来るものなどバリエーションは結構あります。(ほとんどオークション市場しか知りませんが)

 2台の双眼装置の片方には左右にピント調整がありますので、同じ倍率ならもう一方に他メーカーのアイピースを2個ずつ使ってもピントの一致は大丈夫でした。

 顕微鏡用だからといって特に不具合は感じません。(私が天文初心者のせいもありますが)

 元来、下向きに差込むものなので、水平近くになると「抜けやすい」ことです。
 
 とりあえずセロテープを小さく貼って「抜き差しの固さ」を調整しています。
 
架 台
 
 さて、1番の問題はZEISSのパーツのみで約6Kgになる重さでした。

 クランプを締めてもズルリと滑りますし、微動ノブは重くて回せませんし、無理すればネジがバカになってしまいます。

 前部にカウンターウェイトでは不恰好ですし全体に重くなってしまいます。
  
 考えた末に「カヤバ製のガスダンパー」を使用しました。

 公称は5kg用みたいですが実測では6kg(初動)から9kgぐらいまで荷重変化があります。

 もともとドアや天窓用ですので、ストローク最後の部分は荷重が40%大きくなる設計らしいです。

 経年変化も考えて新品時の荷重も大きくしてあるのでしょう。

 ダンパーを支持するブラケットを適当に設計し仕事の合間にこっそり、素早く製作。

 (実測値が大事ですね。もらった10kg用ばねハカリが活躍しました)

 ダンパーのストロークは100mmで、角度にして25度くらい動きます。

 最大で75度くらい、最小で-5度くらいが得られるように、ブラケットに穴をいくつか開けました。

 ピンを引きぬいて簡単に位置変更が可能なようにしました。

 ダンパーが落ちないように下側にはポリカボーネイト板を取り付けてあります。

 最大を75度にしたのは、双眼装置の角度が45度なので、それ以上は見にくくなるからです。
 
 最小を-5度にしたのは、3階から見おろすバードウォッチング用です。
 
 使用する角度によって架台の軸にかかる荷重が変化しますが、微動ノブが重いというほどではありません。

 デバイスに軽く手を添えれば、さらに問題ありません。
 
 ただ使い始めは少々固いので、少し動かしてからクランプします。

 温度による荷重変化もあるとのことです。

三 脚
 
 室内用のピラー脚はアルミ製で以前に作ったもので、大径の丸パイプがなかったので板を折り曲げて角柱にしたものです。

三脚
 搭載物の重さとブレ対策として、100mmずつ足を延長溶接しました。

 更にキャスターを大型に換えて、ロータリープレーンという固定用の脚(移動時はナットを回して上に逃がす)も追加しました。


 以上が現在までの状況です。
 
 まだ改造、部品追加の余地もあると思います。

 実際の評価は今後、「メリー」さんが下す事でしょう!

 自作部分は少なく、あくまでも市販部品の組み合わせに過ぎませんが、何か皆様の参考になればと思います。

(2003-11-17 掲載)

 接眼筒が2股に分かれた「教育指導用アダプター」(?)を古い書物で見たことがあります。

 でも、実物の写真を見るのは初めてです。中はどうなっているんでしょう?

 しかもツァイス製とは...「お宝」のカタマリのような作品です。ありがとうございました。 (yamaca)

戻る / return