No.41 PGYさん作
戻る / return
懐かしい
 赤道儀?+口径100mm反射レストア

 ベランダ使用には高さが足りないので、手持ち材料で簡易的に補助ピラー(仮)にしています。


仕 様
口径
 100mm
主鏡
 617mm(F6.17)t=17mm パイレックス 足立光学
斜鏡
 38mm パイレックス セットなのでたぶん足立光学?
接眼筒
 R100L の36.4mmラック&ピ二オン式
鏡筒材質
 R100L F6改造(前所有者)のそのまま
 
 主鏡セル部のみt4アルミ板にて作成
鏡筒質量
 2.5kg
総質量 
 12kg  (旧ポラリス赤道儀、三脚含む)
制作費 
 約7000円(中古購入費、他は手持ち部品、塗料使用)
付属品 
 6倍30mmファイダー
元々
 ビクセン 旧ポラリス R100L(正式名称不明)

出 会 い
 
 望遠鏡ショップでジャンク(廃品)として出ていたのを見て、思わず注文してしまいました。

 
 題名には「懐かしい」と記載していますが、もう30年以上前、当時小学生の私が雑誌で見ただけです。

 よって、このビクセンポラリス(旧型)が実際にその当時の物かどうかは定かではありません。
 
 ビクセン開発工業(株)さんにお聞きしたら、オリジナルの生産時期は約 30年前の1969年〜1976年 だそうです。
 
 実物は、旧型ポラリス赤道儀は当時のままでしたが、鏡筒は前の所有者によって、10cm F6の中国製の鏡に交換してあるという事でした。
 
 鏡筒には、テープ留めの蓋が作られていて、穴もあちこちに開いておりました。

レ ス ト ア 開 始
   
 天気も悪く、星も見えないので、持ち帰り後、早速バラバラに分解して、お風呂に入れてあげました。

 一部ビス類の交換、錆びている所は真鍮ブラシで磨きました。
 
 赤道儀は塗装がはがれているところもあるので、全面塗装しなおせば綺麗にはなると思いますが、たぶんこのままになると思います。

 さて、赤道儀部分はとりあえずそのままとしても、鏡筒に色々と難点があり、そのまま組んでも使いにくそうでしたので、鏡筒をレストアする事にしました。

 修正1
  斜鏡スパイダー位置を 5mm前方に移動
 
  接眼筒と位置が合っていなかった。

  これでもギリギリでセンターが合っている微妙な位置です。
 
 修正2
  斜鏡スパイダー用ネジ穴が長穴で、大きくズレてしまうので、ネジに合った穴を明け直しました。 
 
 修正3
  ファインダーが後ろ過ぎて使いにくく、鏡筒の横穴に近いので強度不足。

  接眼部の上あたりの標準的な位置に付け直しました。
 
 修正4

  蓋?が鏡筒バンドの位置にあり、筒を回転すると、バンド裏側に貼付されている緩衝材をめくってしまう。

  内部スライド方式の蓋にしました。

  ポリプロピレンを重ねて貼ったりして、簡単に作りました。
 
 修正5
  余分な穴等を ポリプロピレンとエポキシ接着剤でふさぎました。
 
 修正6
  余っている塗料(1本198円)で、アイボリーと白で塗装しました。(一回塗りの簡易塗装)

 修正後は、どこかの望遠鏡のようです。

 
 筒先はプラスチックでしたが、塗ったら金属のような感じになりました。
 
 内部スライド方式の蓋は、上の写真のように開けられます。
 
 筒については、穴だらけでしたので、当初、何か他の材料で作ろうかとも思ったのですが、資金の都合と、板金作りの筒が、結構強いので、そのまま使う事にしました。
 
主 鏡 レ ス ト ア
 
 組み込まれていた中国製?の主鏡は、ところどころメッキがはがれています。

 「なんとか見えるのでは?」と思ったのですが、倍率を上げると、まったく駄目だったので、一緒に買ってきた別の反射鏡を組み込む事にしました。
 
 しかし、購入した鏡も再メッキが必要な程、腐食?しているので、なんとかしなければなりません。(安いので仕方が無いですが)
 
 今は無き足立光学製、初めてのパイレックス材の鏡です。
 
 再メッキは資金が出来てから、と考えての購入でしたので、お店の方の「ピカールで磨いてみたら?」を信じて、ちょっと怖くて、恐る恐るでしたが、やってみました。

 普通のピカールは手持ちに無いので、自作望遠鏡の塗装艶だしに購入していた「ブライターポリッシュ」を使いました。

 これもピカールの兄弟で日本磨料工業株式会社製です。

 ピカールを指先でそおっと、なでるように行い、石鹸と水で流し落とし、状況を見ながら数回に別けて、行いました。
 
 とりあえず綺麗になりました。

 こんなサインが入っている鏡なので、緊張しましたが、ホッとしました。

 
 メッキ剥がれや、多少曇りもあって、新品とはレベルが違いすぎますが、観望には使えそうです。

主 鏡 セ ル の 自 作
 
 足立鏡はビクセンの標準品より外径が1mmほど大きく、セルに入りませんでしたので、セルを自作することにしました。

 
 左がビクセンのセルと中国製の鏡、右が以前頂いた廃材の4mm厚アルミを加工した自作セルと足立鏡です。
 
 出来上がった主鏡セル部です。
 
 絞りは元々口径が小さいので、103mm弱を 100mmに絞ったので、ちょっと絞り足りないかもしれません。
 
斜 鏡 セ ル の 自 作

 まだ斜鏡は中国製の短径42mmです。

 鏡枠が 46mm径もあって、やはり見え味は良くありませんでしたが、主鏡を換えたので、だいぶまともな像になってきました。
 
 左が元の物(メーカー不明)、右が製作途中の斜鏡ホルダ部です。(短径 38mm)

 
 口径を有効利用するため、両面テープ(屋外でも使える強力タイプ)にて固定し、補助的に周りを銅箔テープで補強します。
 
 スパイダー部分はそのままで、ホルダー部のみ交換します。
 
 ホルダーは木の丸棒をカット、オニメナットを付けています。
 
 調整ネジが当る部分には、ワッシャーをボンド付けしました。
 
試 用
 
 ミラーは簡易的に曇りを取っただけなので、まだ曇りも残っており、メッキはがれもあるので、高倍率では今一良く見えない等、まだまだ調整中ですが、低倍率では十分使えそうになりましたので、ポラリス君も足立君も喜んでくれるでしょう。
  
 鏡筒をそのまま使用したので、筒外焦点距離が長く、接眼部もあまり良くなく、2インチが使えない等、使いにくい点があります。
 旧型ポラリス赤道儀も古いので、ガタがありますが、再メッキするまでは、このまま使ってみたいと思っています。
 
 三脚だけは、ニスが古くてボロボロになっていたので、表面を研磨し、ポアーステインという水性の着色剤とニスを塗ってみました。
 
 ポアーステインはチェスナットという色を倍に薄めて使用しましたが、ちょっと濃くなりすぎました。

足 立 光 学

 足立光学は「有限会社 足立光学レンズ製作所」というのが正式なようですね。

 (後日頂いた当時のカタログ画像より)
 
 ネットで検索したら、足立光学のカタログを所有している方がおり、画像を送って頂きました。
 
 価格部分のみですが、掲載します。昭和 51年 5月と記載がありました。

 表1
 
 表2
 この表によれば、短径 38mmはやはり口径 10cmには大きすぎるようですね。 
 
 ネットで検索しても足立光学について良く判りません。
 
 情報ありましたら、ご提供を宜しくお願いします。

2003.12.22 PGY

(2004-1-13 掲載)


補記1  (yamaca)
 その後、ある方よりメールで情報を頂きました。

 足立光学が足立区に合ったというのは間違いのようです。(すみません、私の思いこみです)
 
 なお、ご覧の皆さんは「望遠鏡の鏡はピカールで磨けるくらい丈夫なのか」と誤解しないで下さい。

 普通の鏡と違って、望遠鏡の鏡はとても弱く、水と中性洗剤で、ソッと洗うことしか出来ませんので、ご注意ください。

補記2 (yamaca)
 足立光学に関しては、更にメールで情報を頂いています。
 
 --- 足立光学の有った場所は、JR中央線武蔵境駅と三鷹駅との中間くらいで、木造工場の上にドームが乗っていました。

 社長は足立さん。

 戦時中から木辺、清原、足立と3人の磨く反射鏡は有名だったようです。

 見え味は大変良かったというユーザーSさんからの報告です。

 これで場所が特定されました,ありがとうございます。
 
 足立区にあったのはスリービーチ光学で、記憶の中で合成されてしまったのかも・・・古い天文雑誌を探し出してきます。(__)
 

 戻る / return