アメリカの天文人口は日本より多く、望遠鏡の選び方に悩んでいる初心者が多いのは日本と同じでしょ う。
 ここでは、アメリカで見かけた初心者向けの望遠鏡選びのアドバイスを見てみましょう。
 生活習慣や住宅事情の違いから、日本人には馴染まないところもありますが、大筋では大変参考になる内容です。
 下記は大雑把な訳です。
 わたしと違って,英語を読むのが苦にならないという,うらやましい方はサイトに直接訪れて、正確な内容をご覧になってください.
The telescope review web site のURLは http://www.scopereviews.com/ です

戻る / return

望遠鏡を買 おうとしている初心者の君へのアドバイス

Ed Ting 記 (1999-01-02)
 とうとう望遠鏡を買う決心をしたんだね、良かったね!
 でもたくさんある望遠鏡の中からベストな1台を選び出すのはなかなか大変だ。
 上の写真(省略)のように望遠鏡やアクセサリーで、部屋を埋め尽くすようなムダを避けるため、ちょっとアドバイスをしてあげよう。
 はじめに言っておきたいこと。
・目で見える星雲星団や惑星の位置をいくつか覚えよう。
 M42を指し示すことが出来なければ、視界のせまい望遠鏡でそれを捕まえることも出来ない。
・天文雑誌を読もう。
SKY&TELESCOPE や ASTRONOMY  がある。
 いろんな情報があって勉強になるし、商品の広告もたくさんみることが出来る。(でも、商品を買うのは、ちょっと待って。)
・天文クラブに入ったり、観望会に参加してみよう。
 そうすれば天体望遠鏡を実際に使ってみることが出来る。
 自分がコンパクトなシュミットカセグレンが好きなのか、それとも大きなドブソニアンの迫力が好きなのか、といったこともわかるだろう。
 実体験に優るものはないのだ。

双眼鏡

 最初の望遠鏡は、必ずしも天体望遠鏡である必要はな い。
 双眼鏡でも良いのだ。
 それならもう家にあるかもしれないね。
 ベテランの観測者でも、いつも双眼鏡を傍らにおき、望遠鏡で見る前に、ざっと見渡したりするのに使うものだ。
 双眼鏡には7×50、最低でも7×35ぐらいがほしい。
 最初の数字は倍率で、その次の数字は対物レンズの口径をミリで示したものだ。
 天文アマチュアの間では最近、10×50の双眼鏡が主流になってきているが、わたしは7×50も未だに捨て難いと考えている。
 双眼鏡には大型双眼鏡というものがあり、のぞく機会があれば、その素晴らしいながめを知ることが出来る。
 がしかし、誰かが くれるというのなら話は別だが、自分にとって本当に必要かどうかは、あとでわかってくるので、今買うのはやめておこう。

1)安い双眼鏡は安い天体望 遠鏡よりよほど役に立つ。これはホントだ。

2)良い双眼鏡は一生使える。天体望遠鏡は買い換えることがあっても、双眼鏡は引き続き使えるからだ。

望遠鏡について

 わたしは各地で講演することがあると、聴衆に天体望遠鏡の機能で一番大切なことは何かを質問してみる。
 すると、ほとんどの人は「物を拡大すること」と考えているようだ。
 ここで部屋の照明を消してみる。
 すると最初は真っ暗で何も見えないが、だんだん見えてくる。
 なぜだろう?目が倍率を上げたから?そんな馬鹿な話はないだろう。
 皆さんの目の「ひとみ」が開いたからなんだ。
 そう、天体望遠鏡の機能で一番大事なのは「光を集めること
 光を集める能力が高いということは、それだけパワフルな望遠鏡ということになる。
 この光を集める能力は、対物レンズの口径の大きさの2乗に比例する。
 たとえば、7×50の双眼鏡は、7×35双眼鏡と同じような大きさだが、2倍の光量を集めることが出来る。
 口径10”(25cm)のシュミットカセグレン式望遠鏡のユーザーが口径12”(30cm)のものに買い換えると、30 %も光量がアップする。
 たった2”の増加だが、納得がいく効果だ。
 とにかく口径が少しでも大きければ良い....そう言ってもほとんど間違いないのだが、実は問題もある....それは後で説明するとして、話を先に進め よう。
 望遠鏡には次の3タイプがある。
・屈折式

大部分の人の天体望遠鏡のイメージはこの屈折式だ。
最近は新種のガラスーEDレンズやフローライトを使うものが出ている。
メリット  :高解像力を秘め ている。光路中に遮蔽物がないからだ。
デメリット :口径が同じなら3タイプのなかでもっとも高価で、重い。レンズを使うので色収差が出る。

・ニュートン式反射

アイザック・ニュートンによって発明された、パラボラミラーを使う反射望遠鏡だ。
メリット:
口径が同じならば、3タイプのなかでもっとも安価(特にドブソニアン)。
屈折に比べればポータブルである。反射鏡なので色収差もでない。
デメリット:
光路中に斜鏡があり、シュミットカセグレン式よりはマシだが光の量をロスする。
光軸調整が頻繁に必要である。

・シュミットカセグレンとそのなかま(マクストフカセグレン、古典的なカセグレン式など 含める)

レンズと反射鏡の両方を使用し、鏡筒がコンパクトになる。
これらの総称でカタディオプトリック式という呼び方もあるが、一般的ではないようだ。
メリット:
口径が同じなら3タイプのなかでもっとも小型になる。
価格も屈折よりは安い。
パーツメーカーからアクセサリーが豊富に出ていている。
架台のコンピューター化も進んでいる。
デメリット:
反射より高価である。
像が悪くなりやす要素を秘めている(必ず悪いということではない)。
結露しやすい。

どれを買うべきか

 これは、あなた次第ということになる。
 見る対象が何で、予算はどれくらいか、による。
 かつては望遠鏡選びというのは、お決まりのパータンがあって、簡単だった。
 まず、デパートで口径60mmの屈折式望遠鏡を買う。
 その次に6”(15cm)F6のニュートン反射をCriterion社かMEAD社から買う。
 それを飽きるほど使ったら、8”(20cm)シュミットカセグレン式をCELESTRON社から買うのだ。
 今は状況が変わってきた。
 1960ー1970年代はニュートン式反射がアマチュアの主力機だったが、1980年代に入ってからMEAD社とCELESTRON社の双方からシュ ミットカセグレン式を選べるようになった。
 屈折式にもEDガラスやフローライト(蛍石)を使ったものが登場した。
 こういった3つのタイプが競合しているのだ。
 それらの優劣を論じたものは既にたくさんあるので、ここでは少し違った観点から見た情報を示そう。
 光学的な優劣は、さておき、今日でもアマチュア天文家にとっての主流はシュミットカセグレンであ る。
 口径10”(25cm)のシュミットカセグレン式ならポータブルと言えるが、同じ口径10” (25cm) ニュートン式反射赤道儀は手に余る大きさである。
 口径10”(25cm)屈折に至っては、もう考えるのも無駄なほどの大きさで、新たに「観測所」を建 てなくてはならないほどだ。
 口径4.5”(114mm)から6”(150mm)ならば、ニュートン式反射が安くて良い。 $300から$650で買える。 
 屈折式なら、テレビュー、オリオン社など、各社から出ている口径80mmクラスの小型機が良い。  
 EDMUND社のASTROSCAN(口径100mm反射)も良い選択だ。一方、高倍率をうたい文句にした天体望遠鏡を避けたほうが無難である。 ” 倍率675倍”などという口径60mmの望遠鏡などがあるが、そんなものはガラクタだ。 この種のものは近所のデパートや科学ショップなど、あらゆるところで売られている。
デ パートや地元の商店街で売ってるような天体望遠鏡には手を出すな
 そういうものはたいてい、おもちゃ以下のシロモノで、せっかく芽生えたあなたのやる気を奪ってしまう から だ。  
 望遠鏡は、もっとまじめな専門店で買うべきだろう。もし、いつでも最高な物がほしいというお金のある人ならば、口径4”(10cm)のEDレンズやフ ローライトの屈折式がある。
 鏡筒だけで$2000もするが、テレビュー、アストロフィジクス、タカハシ、それにビクセンからも いろいろ出ている。
 屈折ではないが、クエスター社のマクストフ式という手もある。
 クエスターのモデルは精密な科学機器とでも言うべき作りで、永久に使えるだろう。
 しかし、これらはマニア向けであって、初心者の選択ではない。
  ニュートン式反射について一言いっておきたい。
 3タイプのなかでもっとも快適に見ることが出来るのは、これなのだ。
 アイピースの高さはいつでも楽な高さに保たれる。
 屈折式はその点、最悪で、特に天頂付近の観察に至っては、あきれるばかりだ。
 実は、多くの天文家は、ベストな一台を決めることをあきらめており、何台もの望遠鏡を買っているのが現実だ。
 これは良いアドバイスとは言えないのだが、そういう現実があることも、憶えておきたい。
 たとえば、口径80mm屈折を買ったとすると、1、2年後には12”(30cm)ドブソニアンを買ってた りすることも多いのだ。
 さて、これで、だいたいのことはわかっていただけたと思う。
 今はまだ天体写真のことは考えないほうがよい。保証する。

大事な質問の答えが無いよ、結局のところ、一台しか買えないとしたらどうすればいいんだ?

  これは実は難しい質問だ。
 その人によって、おかれた状況や重点が違うからだ。
 それを承知であえてお答えする。
 たとえば、わたしが今日からイチから始めるとして、一台を選ぶと、口径6”(15cm)から8”(20cm)の反射式ドブソニアンをミード社、セレスト ロ ン社、あるいはオリオン社から買うだろう。
  ”屈折マニア”のこのわたしが選ぶのだから、それだけの理由ががあるのだ。
  口径6”(15cm)ドブソニアンは構造がシンプルで、安く、それでいて多くの事を学ぶことが出来る。
 シンプルというのが特に重要なポイントで、複雑な赤道儀や駆動装置の操作に時間を費やすより、対象の導入と観察に時間を割くべきだ。
 初心者は、まず成功の体験を積まなくてはならない。その点、6”(15cm)から8”(20cm)の口径なら十分によく見える。
(写真省略:ミード6”(15cm)スターファインダー...もっとも優れた初心者向 け望遠鏡)
 先ほどあげた”3大メーカー”の反射の光学性能は”良”から”非常に良”の間にある。
 差がつくのは、アクセサリーである。
 6×30以上にファインダーがついているか、接眼はケルナーじゃなくてプローゼルがついているか、 鏡が青板ガラスじゃなくてパイレックスか...といったことをよく見てみよう。

「大口径病」には、なるな

  オーディオの世界でこういう話がある。
「もっとも良く使うものこそが最高級のステレオである。」
 多くの人にとってそれは、”カーステレオ”に他ならない。
 天文の世界でも同じ事が言えよう。
 天体望遠鏡の使用頻度はその望遠鏡が大きいほど低くなるものなのだ。
 これはベテランだろうが初心者だろうが変わらない事実だ。
 たとえば、わたしが天文仲間と交わす会話にもそれが現れる。
 彼は口径18”(46cm)の巨大なドブソニアン式望遠鏡を持っている。
 いっぽう、わたしは小さなテレビューレンジャー(口径7cm屈折)を持っている。
 会話はいつもこんな感じになる。
私: ところで、昨晩の土星を見たかい?
彼: いいや。寒くて外に出す気にならなかったよ。
私: そうかい...
彼: でも俺の18”(46cm)ドブソニアンは、そのチンケな口径7cmなんかとは比べ物にならないほ どよく見えるんだぜ。
どうだ、まいったか。

 多少、これとは違った言い方だったかもしれないが、私が言いたい事はお分かりだろう。
 たしかに彼の望遠鏡の口径は、私のものよりはるかに大きい。
 でも、私は昨晩、7cmの望遠鏡なりの成果があったが、観測をさぼった彼は成果ゼロである。
 小さな望遠鏡は使う回数が多くなるので、たくさんの物を見せてくれるのである。
 こういった理由から、口径6”(15cm)以上の望遠鏡を(初心者が)購入することには賛成できない。
 許容限度をどこに置くかは、人によって多少変わるかもしれないが。
 どうしても、でかい口径の望遠鏡を見たければ、自分は小さな望遠鏡を持って、各地で行われる”星祭り”に行けば良い。
 そうすれば、大きな望遠鏡をのぞかせてもらえるし、自分で準備する手間も省けるというものだ。
 大口径にはもう一つ問題がある。
 光害の影響を受けやすいのだ。
 たしかに口径12”は口径6”より集光力があるが、光害も集めてしまう。 光害で白っぽくなった視界の中では、対象が何も見えないこともあるのだ。
 言い換えれば、環境によって口径には限界がある。 ほとんどの郊外では口径6”(15cm)が限界だろう。
 私のクルマでの通勤ルートの途中で、ニューハンプシャーに、口径10”(25cm)が生かせる場所がある。
 もし、あなたがこのような暗い所に行けるのなら、それは幸運だ。そうしたところでなら、大口径の威力を味わえるだろう。

接眼鏡

  初心者が最初に買うアクセサリーといえば、接眼鏡であろう。
 これも初心者を迷わせる分野だ。
 3個から4個の接眼鏡にバーローレンズ1個、フィルターが1〜2個あれば、それでもう十分なの だが、ついついムダに集めすぎてしまう。
 以下に接眼鏡の方式をご紹介しよう。
ラムスデン式とハイゲン式
 2枚のレンズから出来ていて、シンプルであるが、みかけ視界がせまく、大きな歪曲があり解像力も低 い。
 もっとも安いクラスの望遠鏡についてくる。
 眼視用にはあまり使われないが、太陽の投影に使われる。$25−$40
ケルナー式
 3枚のレンズで出来ており、みかけ視界は40−45度。
 色消しと球面収差の補正は良好。
 価格に比べ性能良い。
オルソ式
 かつては最高の接眼鏡だったが、今はプローゼル式にその座を明け渡した。
 4枚のレンズで、惑星観測にはよく使われている。
 みかけ視界45度はよく収差が補正されている。$40−$100
プローゼル式
 もっともポピュラーな接眼鏡で、4−5枚のレンズからなる。
 収差がよく補正され、みかけ視界もオルソ式より広い50-52度くらいある。
 しかし、オルソ式にくらべアイリリーフが短いものもある。$50−$100
エルフレ式
 最近はあまり人気が無くなった。
 6枚レンズで、60-65度のみかけ視界がある。
 周辺はすこし歪むかもしれない。$75−$150

 近年はテレビュー社を起点とした、新型の広視界の接眼鏡が人気を集めている。
 6枚レンズで視界67度のパンオプティック($200−$400)や、7,8枚レン ズで82度のナグラーがそれである。
 このシリーズはたしかにおもしろい。
 「一度のぞいたら他のものは使えない」という人もいる。ナグラーユー ザーである私もその点では同感だ。
 テレビュー社の成功を見て、日本製も追随している。
 ミード社のスーパーワイド($140−$300)とウルトラワイド($170 −$300)は、テレビューに対抗したものだ。
 ペンタックスの6−7枚レンズのSMC−XL($250)は、特に短焦点のものはテ レビューをやや上回ったといわれている。
 ビクセンのLV($100−$200)は、焦点距離に関わらずアイリリーフを20mmに統一し、めがねをかけた観測者に朗報となった。
 またバーローレンズが有効なアクセサリーであることに多くの観測者が気がついている。
 これを接眼鏡につけると、2−3倍の倍率が得られる。
 $60から$100の出費で手持ちの接眼鏡の数が2倍になるのである。
 また。アイリリーフの長い接眼鏡で高倍率が得られるので、のぞきにくさの解消になる。


 追記:これを掲載した頃と比べると、ネット上の情報は爆発的に増えましたね。元記事は残っていましたが、かなり改訂されてます。(2010-05-20記)
戻る / return