N0.85
写ルンですの思い出

 東京の千代田区にあるカメラ博物館へ行ってみた。 
 
ビルの地階にあるのだ。
 小さな博物館ではあるけれど、各国、各時代の名機を一堂に見ることが出来るので、光学機器のマニアには嬉しい。
 しかも一部は手に取って見ることが出来る。
 ただ、カメラの博物館でありながら、館内は撮影禁止というのは皮肉な話。
 もっとも入場料は安いし、何度も見に来て館の維持に協力すると考えれば悪くないかも知れない。 
 (館外から撮った写真をトリミングしたもの)

訪れたときの企画展は「レンズ付きフィルム」
(この企画展は撮影可能)
かつてカメラは高価な貴重品だった。
 日本製が市場を席巻するにつれ、カメラはどんどん安くなったけど、その極めつけは「写ルンです」 
 技術遺産に指定されたカメラ関係の機器。そこへレンズ付きフィルムが新たに指定されたとのこと
 最初は試験的な試みだったことが語られている。
これが初代の「写ルンです」 (1986年) 110フィルムが使われていた。

 これが予想外のヒットとなり、すぐに35mmフィルムを使った2代目が商品化される。 (1987年)
 さっそく私も買い、撮影したあとに分解してフィルムだけを取りだしたことがある。
 それは市販品とは異なる簡素な表示のパトローネだったが、特に問題なく現像してくれた。
 私が分解したレンズ付きフィルムを見た知人(設計業)が「この値段で作るとは信じられない・・・」と絶句したことをよく覚えている。

富士フイルムのライバルだったコニカが製品化した「よく撮れぞうくん」(1987年)
写ルンですより、カメラらしい出来。
でも、これはあまり受けなかったように思う。
「写ルンです」は「カメラではなく、レンズがついたフィルムだ」というコンセプトが秀逸だったという指摘がある。
望遠レンズ型の「写ルンです」。ミラーが2枚入っていて、光路をZ型に折りたたんで小型化していた。

ストロボがついたり、ワイド版が出たり、どんどん進化する。
レンズコンバーターやオペラグラスがついた機種もあったのか、知らなかった。
 この「フィルムパッケージ」のイメージを貫いたことが、同業他社の類似品に打ち勝ったという指摘があるのだ。
 でも、この最終形態(2004年)を見ると、フィルムケースのイメージは無くなり、コンパクトカメラそのものである。
 普通のカメラとの違いは、フィルムの装填失敗が無いので、うちの親のようなメカ音痴でも安心だった点。
 写ルンです スリム1000(2004年)
上の機種のPR用と思われる2倍サイズのモックアップ

拡大すると積層の跡が見え、3Dプリンターで作られていることが分かる。
もっとも、当時は「3Dプリンター」と言う呼び名ではなく、「RP(ラピッドプロトタイプ)」と呼ばれていた。
当時のRP装置は数千万円もし、部品1点を作るのに数万円も掛かるという今とは全く違った存在
体力がある大企業でしか使えない代物だった。
 隆盛を極めたレンズ付きフィルムも、この頃からデジタルカメラやカメラ付きケータイに押されて市場は急激に縮小。
 レンズ付きフィルムも「デジタル版」とでも言うべきものが、ちょっと出たけど、成功はしなかったようだ。
とってもEG (2001年 三洋+旭光学)・・・フィルムの代わりに30万画素のCCDを使用
 レンズ付きフィルムは、フィルムが不要になった時点で、その役割を終えたのだろう。
 日本は工業大国なのだから、こうした製品分野ごとの博物館がもっとあっても良いと思う。
日本カメラ博物館
レンズ付きフィルム展 2015年1月25日まで
(2014-12-15)
戻る / Return