No.73

ヘリコイ堂

戻る / return

不思議なお堂

 ある日、「喜多方ラーメン」が無性に食べたくなり、愛車X号で福島県へ向かった。
 ガイドブックによると、喜多方市に隣接する会津若松市には、奇妙なお堂があるという。それを見るのが第二の目的である。

fg日本の首都さいたま市から約300km

 これがその建物ある。
 白虎隊で有名な「飯盛山」にあり、今から200年以上も前に建てられたという。

fig 国定重要文化財「会津さざえ堂」(1796年建立)

 貴重な物であるが、入館料¥400で中に入ることが出来る。
 なかはご覧の通り らせん状の通路になっており、塔の一種だと言えよう。

pict

 この通路を使って、ぐるぐる回りながら登っていくと、ほどなく最上部に到達する。

pict 最上階の天井

 最上階には、小さな踊り場があり、すぐに下りが始まる。

踊り場 → pict ← 下りの通路

 そして、そのままグルグルと降りてくると、出口となる。あれれ? 引き返した訳ではな い。
 マンションなどに非常用として設けられている「らせん階段」と似ているが、 あれは「上り」も「下り」も一緒である。
 よって火災発生時などは、殺到する避難者と消防隊が鉢合わせとなり身動きが取れなくなるという問題がある。

らせん階段

 一方、このお堂の通路は「上り」と「下り」に分かれている。こんな小さなお堂なのに?

 ヒントは、出口に掲げられた新聞記事のコピー。 fg 昭和42年 朝日新聞「バロック建築、ダビンチにもつながる天才的な創造・・・」とある

 図を見ると、上りと下りの階段がらせん構造になっているようだが、分かったような、分からないような・・・
 この塔が、どのような構造になっているか、お分かりだろうか? (yamaca流の解は最後に提示)

ヘリコイド

光学機器には、ピント調整のために「ヘリコイド」が多用されている。
fg トミー製 ヘリコイド S (紹介記事)・・・いつの間にか値上げされていたのね。

たとえば自作ファンにお馴染みのヘリコイドS は、その名の通り、ヘリコイドが入っている。 
ヘリコイドとは、簡単に言ってしまえば「ネジ」の応用。

figネジのピッチとリード

 ネジ山の間隔を「ピッチ」と呼び、Pで表 す。
 このネジを 1回転したときの進み具合を「リード」と呼び、Lで表してい る。
 普通のネジは、P=Lで ある。
 ヘリコイドS のネジピッチは、ネジゲージで測ってみると 2mmである。

fg

 従って、1回転で 2mmしか移動しないはずであるが、このヘリコイドS は、1回転で 12mmも移動する。
 これは どういうことだろうか?
 本来ならば、6回転させる必要があるはずだが・・・・でも、そうだとしたら、ピント合わせが面倒で仕方がないだろう。
 もし1回転で 12mmも進むネジだと、ネジ山は この 6倍という巨大さになって、これまた話にならない。

 この謎は ヘリコイドが「多条ネジ」と呼 ばれる複列ネジを採用している点に隠されている。

fig

上図は 2条ネジの例で、普通のネジと同じピッチのまま、2倍の移動量が得られる。
この「多条ネジ」が発明されたおかげで、カメラや双眼鏡が小型のままスピーディーにピント合わせが出来ると言える。
素晴しい発明ではあるが、普通のネジに比べると、作るのは格段に難しくなる。
2条ネジだと、全く同じネジを、1ピッチをズラして、2回切らねばならないのだ。
普通のネジを作るのにも四苦八苦している私が作ったら、まともに噛み合わうものは出来ないであろう。
ましてやヘリコイドS に至っては、6条ネジである。作れと言われたら逃げる しかない。

会津さざえ堂の構造

さざえ堂の構造は、もうお分かりだろうか?
帰ってからじっくりと考えると、このお堂はヘリコイ堂、いや、2条ネジなのだ。
最上階でつながっており、上る人と下る人がぶつかることがない。

fig

参拝者の混雑を避けるために このような構造になったと推察されるとのこと。
レオナルドダビンチの発明が伝わったのではないか、という説もあるそうだが、設計したお坊さんや建てた大工さんが天才的であることには変わりがない。

参考:るるぶドライブ東北、 会津さざえ堂の公式サイト
(2009-06-22掲載)
戻る / return