アイデアNo.3

つくりやすい接眼部

戻る / return

 望遠鏡の接眼部を作るのは、屈折、反射を問わず、結構難しいものです。

 もっとも簡単なのは、出来あがった接眼部を買ってきてつけることでした。

 以前は、ラックピニオン式の微動装置付きの物が1万円前後で売っていたこともあったのですが、高いし,最近は入手しにくいです。

 従って、自作できる簡単な方法を考えました。

抜き差し式

 もっとも簡単な方法は次の図に示すような、単なる抜き差し式です。

接眼部のしくみ

 鏡筒より少し細い接眼筒を出し入れしてピントを合わせる方法です。

 接眼筒と鏡筒の径の違いを埋めるカラーは薄い紙を接着剤をつけながら、スキマなく巻いて作ります。

 ボール紙のような厚い紙は、精度が悪くなります。おすすめは文房具店で売ってるグラフ用紙です。

 目盛りがあるので、特定の幅に切るのが簡単だからです。

 接眼筒と接触する部分は薄いラシャ(毛足の短いビロードのような布)や、テフロンシートを貼って、スムーズに動くようにするなど、工夫しても良い でしょう。
 
 接眼筒に接眼鏡をつける部分は、ここも、紙を巻いて作るか、接眼アダプタを買ってきて、つけます。

接眼アダプタ

 この接眼アダプタは、止めネジで接眼鏡を固定するタイプですと、ビクセン製,ボーグ製などが安く入手できます。

  36.4mmネジになっている部分に紙を巻いて、接眼筒に押しこむのです。

接眼アダプタ(ビクセン¥1500) 接 眼アダプタ(31.7mm)¥1500

微調整を可能にする方法

 さて、こうして作った抜き差し式の接眼部は、ピントの微調整がなかなかやりにくいものです。

 出し入れしやすいように緩く作ると、接眼筒が傾いたり、上に向けると勝手に抜けてきたりします。

 かといって、市販望遠鏡のようにラックピニオン式にするのは工作がとても面倒です。
 
 そこで、ボーグ製のヘリコイドS(定価\3500)を使います。これを上の接眼アダ プタの代わりに使うのです。

ヘリコイドsヘリコイドS(ボーグ製定価¥3500)

 これは、回転ヘリコイド式といって、左右に回すと前後し、ピントの微調整が出来る便利なものです。
 
 内部の構造は、次のようになっています。中がネジ(多条)になっているのです。

ヘリコイドSの構造
 36.4mmP1のアダプタリングが付属していますので、市販される天体望遠鏡の大半の接眼部につけることが出来ます。
cg

 ストロークは、14mm程度ですから、ピントのおおざっぱな調整は、接眼筒の抜き差しで行い、最後の微調整はこのヘリコイドを回すの です。
 
 これで、簡単な工作で微調整も可能な接眼部が出来ます。図は屈折式を示しましたが、反射でも同じことです。

私の自作例
私の自作例:事情により、非常に短い接眼筒ですが、そこにヘリコイドSがついています。
(右の物は無関係)

 この接眼部は、下手なラックピニオン式よりも細かなピント調整が行えるだけでなく、いろんな人が集まる観望会でも、とても便利です。

 人間の視力はバラバラですから、ピントの調整は自分で行ってもらうしかありません。

 普通の人は必ず接眼部に手を添える癖がありますから、その時についでにピントを合わせてもらうのです。


補足

1:部品は、どこで買うのか

 ビクセン製の接眼アダプタ、ボーグ製のヘリコイドSは望遠鏡専門店で売っています。

 通信販売も可能なところが多いので天文ガイドなどの雑誌広告をご覧ください。

 また、ボーグのパーツはボーグから直接、通信販売で買うと、定価より安くなります。

 リンクのページから、飛んで、カタログをもらってください。

2:天頂プリズムはどうするのか?

 回転ヘリコイドですから、そのままでは天頂プリズムも回ってしまい、向きをあわせ直すのが面倒です。

 この場合は、接眼筒に通常の接眼アダプタを付け、そこへ天頂プリズムをつけ、天頂プリズムにヘリコイドSをつけます。

 ヘリコイドSを 31.7mm径に差し込めるようにするアダプタがボーグから出ています。(これは\1500) 

(1999-2-1掲載)

戻る / return