No.42
宇宙へ行ったカメラ
 戻る  /return
 カメラメーカーは そのブランド力を高めるために、数々のスポンサーに名を 連ねる。
 
 デジカメの台頭以前は、「カメラ=ブ ランド」みたいな所があったからだ。

 技術力があってもブランド力が弱いメーカーは、経営不振の名門ブランドを買ってきたほどだ。(コン○ックス、ローラ○など)
 
 ブランドと技術力をアピールする格好の機会は宇宙カメラだろう。
 
 アポロのハッセルブラッド、スペースシャトルのニコンミールミノルタな どは その好例。

 一眼レフの老舗、PENTAX(旧 旭光学)はどうだろう。
 
 同社のカメラは昔から天文雑誌で継続的に広告が打たれ、天体写真マニアにも よく使われていた。
  
 天体望遠鏡も扱っているし、宇宙とイメージが結びつくPENTAXだが、宇 宙計画に参加したと言う話は聞いたことが無い。
 
 (私が知らないだけかも知れないが)

 だが、実はPENTAXにも宇宙へ行ったカメラがあるのだ。

 それは、これだ。
AUTO110
 PENTAX AUTO110
 
 大きさの比較のために「愛犬」を入れたのだが、却って分からない。(^_^;

 人間の手と比べた写真も掲載せねば。
auto110
 これは、110フィルムを使う超小型一眼レフである。  
auto110 vs mx 
 もっとも小さい35mm一眼レフと言われたPENTAX MXと比べても  この小ささ。
 
 1978年頃に発売された この超小型一眼レフは、アメリカの無人衛星に搭 載され、地球を周回後、回収された。

 落下時の衝撃でも壊れず賞賛されたと言うことだが、詳細は分からなかった。

 もっとも 宇宙のような高真空下では、通常の樹脂や塗料は揮発してしまう。

 よって、このカメラが宇宙空間で使えるはずはなく、与圧空間に組み込まれた上での使用だろう。

 それでも、大したものだし、何で PRしなかったのか不思議だ。

 発売中止から だいぶ年月がたっているものの、中古でも結構高かった。(1996年で¥21,000)
110 film
 小さいながら、スプリットイメージのファインダーを覗きながらフォーカシングしたり、巻き上げする操作感は 一眼レフそのもの。

 露出は中央重点測光のプログラムAEのみ。

 今では110フィルムの入手が難しくなってきており、現像も時間がかかる上に、プリント代が高いが、デジカメを入手するまでは 割とよく使ってい た。

 腕が悪いのと、フィルムサイズから来る粒子の荒さが目立ち、ちまたで言われるほど シャープな像を得たことがない。
 
作例 1
 toyota F1
 24mm(標準レンズ相当)
f1 f1(部分拡大)
 
作例 2
 しのばず池
 50mm(中望遠レンズ相当)
bird bird(部分拡大)

(03-01-27掲載)
戻る /return