ハム用ミニクーラー

戻る / return

 今年の夏は猛暑である。
 ハムスターは暑さにさほど強くない。地下型巣箱を与えてストレスから解放されたハムスターだが、暑さはまた別問題。

「あのー、暑いんですけど。」

 ペットショップではハムスター用の保冷剤などが売っていて、初代にはそれを使っていた。
 しかし、これは数時間しか持たないので、結局、部屋のエアコンを作動させねばならず、誰もいない部屋を冷やし続けるという不経済さであった。
 ネットで見るとハムスターやクワガタ用のクーラーを自作する記事がいろいろ見つかる。
 地下型巣箱の提唱サイトでもクーラーが売られている。
 おりしも天文ガイドではカメラを冷やす装置の自作記事が載ってるし、私も自作することにした。
 まずネットでペルチェ素子のキットを購入する。
 購入したペルチェ素子キット。採寸して図を起した。

 最近見かける電動クーラーボックスに使われているのは、このペルチェ素子と呼ばれる熱交換器だ。
 これは電気を流すと片側が冷え、反対側は熱くなる。
 このキットは ペルチェ素子に冷却用のヒートシンク、ミニファン、配線、端子が既にセットされている。
 個別に部品を買いそろえる必要が無く、所定の直流電源を流せば すぐにつかえる。
 AC-DC電源も買ったので、総額 7000円ほどとちょっとお高い。
 電気工作の知識がある人なら部品を単体で集めるか、安売りされているクーラーボックスを買ってきて分解した方が安上がりになるだろう。
 (天文ガイドの記事は、この方法でカメラ用クーラーを作るもの)
 ペルチェ素子の難点は冷却面と発熱面がわずか数oしか離れておらず、効率も良くない点。
 発生した冷気は銅、アルミなど熱伝導性の良い金属を使って巣箱の方へ伝える必要がある。
  ホームセンターで銅板を物色するが、あまり品揃えが無く、0.5mmという薄い小さなものしか見つからず、仕方がないのでそれを買う。

 部品:2本の棒は、冷却板の補強を兼ねた浮かせ足

 よく考えると、この薄さではせっかくの銅板も 1mm厚のアルミ板と熱抵抗が同じになってしまうだろう。(アルミの熱伝導率は銅の半分)
 放熱側はプラ板やスチロール板でダクトなどを作って冷却側に熱が伝わらないよう断熱する。
 銅板とペルチェ素子の接触面は、熱伝導シリコーングリスを塗る。

 これもピンキリ。買ったのは一番安い¥300のもの。
 これには、パソコンショップで CPU冷却用として売っているものを使った。
 下が完成したもの。


 冷却板に熱が伝わらないよう放熱部分は5mm厚の発泡スチレンボードで作ったダクトで覆っている。
 ペルチェ素子に近い部分は結露が激しいのでフェルトを貼っている。
 冷却板の穴は、何となく開けたもので、あまり意味無し。
 ハムスターケージの下部は樹脂ケースになっているので、自在ジグソーで穴を開け、冷却板を差し込む。
 これで巣箱の底面を冷やすのである。
 銅板の大きさが不足しているのでハムスターの寝床の下に来るようにする。 


 穴のスキマからの冷気漏れを減らすためにガムテープで適当に目張りする。
 運転すると、どうも弱い気がして仕方がないのだが、冷却板が結露するので一応冷えてはいるようだ。
 銅板の薄さがイマイチの原因?
 7月から1ヶ月ほど様子を見ているがクーラーという印象からは遠いものの、無いよりは安心という程度にはなっているようだ。
 消費電力は 20Wほどだからエアコンよりは圧倒的に経済的

 

 問題は木の巣箱が冷却板の結露を吸ってしまうこと。
 今は間に新聞紙を2枚ほど入れ結露を吸収、発散させている。
 なお、これには温度調節機能などは無いので夏場専用である。
「おう、助かったぜ」
 ペルチェ素子自体はプラスマイナスを逆転させると熱源にもなるので電気工作が得意な人は寒暖自在な物も作れるだろうけど、その予定はなし。

 (2010-08-02掲載)

戻る / return