No.72
超小型犬の小屋
 多数の天文書を手がけている藤井旭さんの白い愛犬「チロ」。
 あんな犬がいたらいいなあ・・・と子供の頃には思ったものだ。
 で、我が家でもとうとう犬を飼うことにした。
 ジャンガリアン・ハムスターという品種の超小型犬で、体重はわずか 0.05 kg、チワワなど目ではない小ささ。
マイクロあまりに小さいの「マイクロチロ」と名付けた。
エサは一日 5g、散歩も回し車で十分という省エネ動物。

回し車fig 爪伸び防止のために内側に紙ヤスリが貼って ある。効果は不明。
→ 肉球を傷める可能性があるので良くないと指摘を頂きましたのでハガしました(5-20追記)

 「象の時間、ネズミの時間」(本川達雄著 中公新書)に書かれている通り、体重が極小の彼らの人生は駆け足であり、「マイクロチロ」も2年余りで天寿を まっとうした。
 数年ほど喪に服したあと、再びこの超小型犬を迎えることにした。
ペット店で売れ残って大きくなってしまった子

地下型の巣箱
 ペットショップへ行くと、犬小屋を1/10くらいに縮小した物が「ハムスター用の小屋」として売られている。
小屋 市販のハムスター用の小屋
 ハムスターは一日の大半を小屋の中で寝て過ごすのだが、窮屈なところに籠もっている姿は、とても幸せそうには見えない。
 「何かもっと良い物はないだろうか?」と思ってネットで調べていると、ハムスターの小屋について研究している人がいた。
 ハムスターの地下型の巣箱
 詳細は上記サイトに書かれているけど、
・市販の小屋は間違っている
・彼らは本来は地下で暮らす動物である
という視点で研究を重ね、地下型の小屋を提唱し、販売もされているのである。

設計と製 作
 果たしてどんなもんだろうと興味が引かれ、まずは自分で作って試すことにした。
 寸法は自分が使っているケージに合わせてアレンジしているものの、構造などは上記サイトに習ったものである。

 材料は、サイトが推奨する桐材、フタはアクリル板にした。

fig
上図では加工がしやすいよう四角穴にしていたけれど、ホールソーが出てきたので実際にはサイトの指定通りに丸穴にした。

 合板は接着剤からのガスが有害なので避けた方が良いとのこと。確かに人間ほど大きな動物でもシックハウス症候群になるほどだ。
fig 同じ 理由で、接着剤は使わず、木ねじだけで組立てた。
今度の子は、少々鈍くさいので、出口にはスロープを付けてあげた。(これはサイト指定より巣箱が少し大きいからでもある)

fig 敵の侵入を恐れるため、入り口は出来るだけ小さくすると良いそうだ。

使用状態
 使っている市販のケージにセットした状態。
fig
 一見何も無いけど、ケージの底に、このように地下型の巣箱が隠されているのだ。

fig 赤い座布団のようなものは冬季に使っていた保温用の電気アンカ。
(トランスを入れて微弱で使用)

 地下型の巣箱の左側は、寝床。(ボロ布が詰まっているとこ ろ。2つを交互に使っているようだ)
 砂が入っているところは、トイレ、あるいは砂浴び場。これも2箇所を交互に使っている。
 何故か全く使わない部屋が一つある。
 この部屋割りはハムスターが自分で決めたもので、飼い主はそれに従っただけ。
 時々トイレを変えるので、そんなときは紙でケースを作って砂を入れる。
 メスに子を産ませるなら研究サイトの通りに子育て用として広い部屋を一つ作ったほうが良かっただろう。(うちのはオス)
 fig
 地下型の小屋から顔を出すハム助。地下型の巣箱の天板は透明なんだけど、紙を一枚敷いている。
 穴から出るときに手足を滑らせて苦労しているので、周囲に紙ヤスリを貼ってあげた。
 地上に出てくるのは、エサが欲しいか、外に出たいときだ。
 そんなときは、外へ出して遊ばせ、その間、地下型の小屋の掃除をする。 
 掃除は2,3日に一回くらい。掃除機でゴマ粒のようなフンを吸い取り、トイレの砂を替えるだけ。 

fig
 地下に移り住んで半年あまり。満足しているようである。

 地下が気に入った証拠に、地上にあった狭い小屋には見向きもしなくなったので取り除いた。
 ハムスターは鳴かないし、オシッコはトイレ(砂場)で済ませるし、掃除をちゃんとすれば臭いもほとんどない。
 「マイクロチロ」のように人にすごくなつく個体もいるけど、この子は割とクール。
 半年ほど観察した結果、地下型の巣箱というアイデアは正しいようだ。
 欠点は地下にいることが多くてあまり見られないことくらいだ。
 透明フタの上に敷いた紙を取り除けば中を見られるけど、余計なストレスを与えたくないのでそれは行なったことはない。
 一日でも長生きしてくれれば、それで十分だ。

 (2010-05-17掲載)

戻る / return