NO.50
復 活!名門天文台
戻る / return
 2000年に閉鎖された堂平天文台が,都幾川村の施設として遂に復活しました。

 8/1にお披露目のイベントがあり,終了間際に見て来ましたので簡単に報告しましょう。
門
 通常はこのように一般には門戸を閉ざしています。
  
 この日は川越市の観光バスがシャトル輸送をしていました。

 もし,一般車が入ってきたら,すれ違うことは,不可能ですから,車両規制は当然でしょうね。
 天文台
 ご覧の通り,リニューアル完了です。

 都幾川村の特産である木工品を生かしたベンチが手前に並んでいます。

 付近の眺めは最高です。
 
 さあ,さっそくドームの中に入りましょう。
 外観
 口径91cmカセグレン反射,迫力満点の大きさです。
 
 架台はイギリス式と呼ばれる赤道儀で,建物とは基礎が別になっているそうです。

 観測の為だけに作られた実用一点張りの装置でありながら,半世紀を経た今では,クラシカルな美しさを感じます。
望遠鏡
 鏡筒はトラス構造で,サブ望遠鏡でさえ口径20cmの屈折ですから驚きです。

 手元の資料によれば,この91cm望遠鏡は,当時日本最大の188cm反射の補完機として企画されたもので,本来は写真儀です。

 岡山天文台の188cmはイギリス製でしたが,日本の光学技術を高めるために,この補完機は国産とされ,日本光学(現ニコン)にて製造された2号機との ことです。
 
 日が落ちると観望会が開かれ,順番にのぞきます。
 
 残念ながら,めぼしい惑星も月も出ておらず,私が見たのは恒星ベガ。
 
 恒星ではどんな大望遠鏡でも点にしか見えませんが,それでも口径91cmによって作られた像を見ているんだと感激しましたね。

巨大ならではの悩み?

 一度は解体される運命だった天文台ですが,都幾川村を始めとした有志達の努力で再開に漕ぎ着けたとか。
 
 詳細を知らずに うかつなことは言えませんが,この巨大な望遠鏡を維持していくのは並大抵のことではないだろう,と心配もしてしまいます。
 
 望遠鏡は,ところどころ,錆もあるし,丸見えの副凸鏡のメッキも少々痛んでいるようにも思えます。
 
 日本が貧しかった頃とは言え,元は国家プロジェクトでありが運営していたシロモノです。

 修理すると言っても,一体いくら掛かることやら・・・。
 
 無料公開でしたし,私のような部外者が地元経済に貢献したことがあるかと言えば,せいぜい峠の売店で買った,トウキビ焼きそば代くらいだ。
 
専 用の低倍率接眼鏡を考える
 
 係員の方にお聞きすると,「良い接眼鏡が無い」のも 問題だそうです。

 なにしろ,口径91cmにして,F18という長焦点カセグレン式です。

 2インチサイズのLV50などが付いていましたが,これだと実視界は0.15度くらいのはずで,月面の1/3しか見えない狭視界ぶりです。
 
 2インチと言えども,この望遠鏡には小さすぎると思われます。
接眼いかに も接眼鏡が小さい
 
 集光力を生かして星雲星団を見るには,ホントは,どんな接眼鏡が必要なのだろうか?

 余計なお世話ですが,適した接眼鏡をちょっと計算してみた,
有効最低倍率 180倍 (瞳径5mm時)
焦点距離  90 mm
視野絞り 約100mm (みかけ視界60度時)  
 うーむ,巨大だ。

 差込みパイプは,2インチどころではない,4インチサイズが必要だ。(そんな規格があるのかいな?)
 
 単純計算では,重さ 5〜6kg になる。
 巨大接眼
 あり得ないが,もし差込み式だったら,うっかり抜ければ,「目が痛い」では済まないだろう。
 (2004-8-9掲載)

補足
 実は私が撮影したデジカメ画像は,機器の異常で大半が消失してしまい ました。(T_T)

 上記の望遠鏡の画像は,PGY様のご厚意で使用させて頂きました。あ りがとうございました。

追記(04-08-24)
 ちょっとした修理でも数百万円も掛かってしまうそうです。
 
 見映えの良いこの天文台は,ロケにも最適?この秋公開の 映画「忍者ハットリ君」にも登場するそうです。

追記(10-05-29)
 この91cm反射望遠鏡を設計したのは、日本光学に入社したばかりだった吉田庄一郎氏。
 一号機は完成までに4年掛り、日本の基礎技術の弱さを痛感した氏は、のちに半導体産業で必須のステッパーを脇本氏と開発し、日本光学(現ニコン)の社長に就任します。
 なお、脇本氏は交換レンズ設計の大家として知られ、ビクセンから委託されてLV接眼鏡の設計もしています。(参考:「私の履歴書」日経新聞)

戻る / return