No.79
横浜でのカメラショー
2011年2月に横浜で開催されたカメラショーを見てきた。(小一時間ほど)
今年は場所が横浜パシフィコになり、ショーの名称は「
CP+
」という何だかよく分からないものになっている。
小雪が降る中の横浜パシフィコ
さて、さっそくレポートしよう・・・と思ったが、最新のカメラに関しては既にネットでたくさん記事があるので割愛。(^o^)/
ここでは少し変った物を扱いたいと思う。
日本カメラ博物館
も出展しており、今やカメラの主流となったデジカメの歴史を振り返るという面白い企画。
1981年のソニーの
マビカ
。業務用で数百万円もしたらしく、一般には市販はされなかったらしい。
1988年のキヤノンの
Q-PIC
。約 10万円と大幅に安くなり、テレビCMが良く流されていた記憶があるが商業的には成功しなかったようだ。
カシオの電子カメラ
VS-101
。約 8万円(1987年)
カメラ量販店で「9割引」で叩き売られていて、その値段なら買っても良いかな?と少し考えたことがある。
でも買わず。
上記の3台は、フロッピーディスクにアナログデータを記録するそうで、正確には「デジタルカメラ」ではない。
カシオの例を見れば分かるように、「動かないビデオに何の価値がある?」などと言われて、さっぱり売れなかったようだ。
一般に広く認知され、売れたという点で、1995年のカシオのQV-10がデジタルカメラの元祖だと言われているようだ。(*1)
カシオ QV-10 25万画素、¥65,000
知人がさっそく購入し、「意外と使えるぞ、これ」と貸してくれた記憶がある。
粗い画素と変な発色で、当時の私には何が良いのかさっぱり理解出来なかったが、「ウインドウズ95」の登場であっというまに人気商品に。
デジカメはパソコンと併用すると無敵の便利さを発揮することに皆が気づいたのですな。
*1 どれが元祖か、に関しては常に論争が起る。
カシオのデジカメ開発エピソード
これはペンタックスの一眼風デジカメ。カッコイイのでパチリ。
PENTAX EI-2000 (2001年)・・・230万画素、11万円
この頃は、まだデジカメのスタイルが確立されておらず、この製品のように従来の銀塩カメラに似てたり、ビデオカメラのようだったりと実にバリエーション豊か。
各社が試行錯誤していた結果であり、市場が成熟した今より、面白いかも。
望遠鏡、双眼鏡
カメラショーと一体化してから望遠鏡・双眼鏡のブースは減り続け、今や片手で数えるほどしかないのは悲しい。
ニコンビジョン
ニコンの天体用の高級接眼鏡があった。
下図の左右にある大型接眼鏡が見かけ視界102度という新製品。
でもガラスケース入りの展示で、試し見も出来ないのでガッカリである。
高級双眼鏡のEDGシリーズ。
欧州の高級機並みの価格が付いている。
良く見えるが、この値段ではライカ、ツァイスに行ってしまうような・・・イエ、何でもないです。
ビクセン
望遠鏡を展示している数少ないメーカー。
ここも高級化に活路を見出そうとしているのだろうか。
最近のダハ双眼鏡のトレンド(?)の中抜きタイプの高級機。
Foresta 50mm
これも良く見える。しかし、ラバー外装というのは、今や廉価品にも採用されている。
見た目の平凡さで損をしているような感じも。
ケンコー
双眼鏡、望遠鏡を多数展示。業務提携したフジノンの双眼鏡もここにある。
ちょっと目を引いたのが、これ。
中抜きタイプのダハ双眼鏡にズームを組み込んだという珍しいもの。
フォーカス転輪の反対側にズームレバーがついていて、なかなか操作しやすいし、倍率も無茶をしていないのが良い。
全体の作りは廉価クラスを思わせ、見え味も値段なりだろう。
SG 8-16x25
こんなに小さなデジタルビデオカメラも目を引いた。
これならひ弱な自作望遠鏡に付けても問題無いかも知れない。月くらいなら撮れるだろうか?
キング(浅沼商会)
現像用品で有名だったキングもフィルムの衰退で大変でしょうなあ。
カメラ三脚と言えば、黒か銀ばかりだけど、ここは鮮やかなカラーアルマイトで目を引いた。
アルマイトの過程で着色すると塗料では出せないメタリックな色調となり、キズにも強い。
望遠鏡、双眼鏡でもアルミは多用されており、もっと広がっても良さそうなデザイン手段かと。
ベンロ
中国の新興の三脚メーカー。
このベンロのブースで面白い物を発見した。
トースト
という電動のポータブル赤道儀である。
なぜ三脚メーカーのブースにあったのかは謎
往年のポタ赤と違って、追尾精度もかなり良いらしい。
トミーテック(ボーグ)
どれもデジスコスタイルになっており、天体望遠鏡という感じではなくなっている。
125mm
いろいろなスタイルに変貌出来るのがボーグ。
ここでもちょっと面白い物を見た。
駆動源にオルゴールを使ったポタ赤。
電源もいらず、面白いアイデア。
でも夜中にオルゴールを響かせていたら何だか怪しくないだろうか。
これも最近、雑誌で紹介されたようだが、月刊天文の休刊以来、天文雑誌はあまり買わなくなってしまったので、どうも最新機器に疎くなってしまった。
PENTAX
天体望遠鏡からは撤退してしまい、カメラブース内に双眼鏡が置かれていた。
新製品は無かったようだ。
ポロ双眼鏡のPCFなどは今見ても良く出来ていると実感する。
このままで良いのか
10年ほど前までは、
JTB
という望遠鏡、双眼鏡のショーがあった。
それがカメラショー内の1コーナーになると聞き、寂しい感じがしたものの、ショー自体の規模は大きくなるから活気が出るかもと思ったものだ。
しかし、実際には出展を取りやめたり、カメラブースと統合したり、他社のブースと合体したりと、どんどん縮小されており、今では望遠鏡・双眼鏡コーナーがどこにあるのかさえ、よく分からなくなってきた。
JTBショーは地味で小規模ではあったが、設計担当とおぼしき人が説明に立ってたり、訳あり品の即売などもあって、あれはあれで良かったのかもと今は思える。
海外のカメラ関係のショーでは、中国の望遠鏡、双眼鏡メーカーが多数出ているという。
いっそ、中国メーカーにも参加してもらったら、ショーにもっと活気が出るかも知れない。
(2011-2-14掲載)
戻る / return