簡単な追尾装置
戻る
とんでも工作(2)


天体写真の撮り方

 星の光はとても弱いので、写真を撮るには、カメラのシャッターを開いて、少なくても10秒くらいは露出しなくてはならない。
 
 その間、カメラが動かないように丈夫な三脚に載せる必要がある。

 標準レンズでも15秒以上も露出をすると、地球の自転のため、星が流れて写ってしまう。

 星が流れないように写すには、望遠鏡とカメラを「赤道儀」という追尾用の架台に載せ、30倍以上の倍率で星の動きを監視し、軸を微動させる。

 赤道儀にのった望遠鏡


…と、言うような説明が天文入門書にはある。

 しかし、この「赤道儀」は高価で、重く、運搬も大変である。

 よって、軽くて簡単に作れる「ポータブル赤道儀」の自作ブームが起きたことがある。(1980年前後)

 私と知人も、ブームに洗脳され、ポタ赤の自作を試みるが、何しろ子供。

 知識、道具、資金も無く、失敗作が続く。

 知人が最初に作ったポタ赤はこんな感じのもの。
知人の作
微動棒」というものがあるが、軸に直結した棒で、何の減速装置も無い。

「どこが微動やねん!」

結局、それでうまく星の追尾写真が撮れたのかどうか、不明。

(その知人はその後もポタ赤の製作に挑戦し、最後は本当に微動装置がついた物の製作に成功する)

 ポタ赤の工作では、いかに簡単に微動装置を付けるかが成否を決める。星の動きは非常に遅いからである。

 そうして考え出された簡単なポタ赤の考案例は、このHPでも紹介している。

 しかし、それらをも凌駕する超簡単な追尾装置の自作方法を発見したことがある。

 もっとも簡単な追尾装置

 次の図は、中学の頃に図書館で見た、古い天文入門書(書名は失念)に出ていた追尾装置。

杭の上にカメラを付けた「棒」を結わえ、「目」で星の動きに合わせて棒を動かせ、と書いてあった。

 これぞ、究極の簡単な追尾装置だ。

 しかし、星の動きを肉眼だけで検知し、それに合わせて棒を動かせる「超人的な能力」を持つ人だけが、操れるだろう。

(いるか、そんな奴)

戻る