No.76 Draneko さん作

星の投影機(通称:アストロラーベ)

戻る / Return

image

1)はじめに

 「星の投影機」 は、掲示板に製作記事を掲載していたものですが、私事都合により掲載を中断しておりました。
製作過程を楽しみにされていた方に、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
 この投影機は、あまりにも凝った構造であり、本来の機能でない部分に時間を費やしておりまして、先に簡易Verを公開したのは、製作が中断されてし まう 可能性があったからです。掲示板に掲載していたこともあり、一応完成の目途がついたので投稿いたします。

2) 各部の説明

image
 本体はプラダンを使用しています。また、一部の補強と小さい部品は、PP板を使 用している箇所があります。
 恒星原版の有効投影寸法は165×135ミリです。光源から原版までの距離は、125ミリです。
 当初の目標に達しておりませんが、ランプハウスの折り畳みの制約でこのような寸法になっています。

image

 光源は、運搬中の 破損や、交換の容易さを考慮して、ミニマグAA球を使用しておりませんが、これは、ミニマグAA球にした方が良いと思いました。
image
 日周運動用のモータギヤケースを取り付けています。ギヤはタミヤ製ギヤボックスです。
 かなりの騒音で、遮音対策に写真のようなスポンジを充填しました。しかし、カン高い音は収まったのです が、まだ凄い音(笑)
 恒星原版ホルダを3個のアイドラローラーと1個の駆動ローラーで保持していますが、脱輪するので、円形フレームの面にスポンジを貼ってこの部分でも恒星 原版を保持しています。

3)特徴

image

 この投影機の特徴 (難点とも言う)は、折り畳めることです。厚さ65ミリになります。
ただし、そのために複雑な構造となり、光源からの光漏れなどの対策が必要となりました。
 電動で日周運動が行えるのは感動ものです。
 早送り、早戻し、PC接続で日時設定再現などが出来たら最高でしょうね(夢)

image

4)課題

 最初は時間をかけて真鍮板やアルミで円形フレームを作る構想でした。プラダンで製作したのは初めてで、強度不足に悩まされました。
 ダンボールと同様に強度に方向性があり、一部に亀裂が発生し、その部分はPP板を貼って補強しました。
 日周運動も投影機の角度によって駆動ローラーがスリップして時々回らない場合があります。
 恒星原版ホルダの外周を大きな歯車にして、歯同士のかみ合わせで動力を伝達する方法なら完全です。

5)まとめ

 問題は多少残る 「星の投影機」ですが、製作過程は楽しく、満足しております。
 もう少し大型にすれば、学校の教室でのドーム無し天井投影用にも使えそうな見え味です。
 先日、友人から陶器に穴加工する方法を教えて欲しいという連絡がありました。
 投影機を自作されるそうで、植木鉢をランプハウスにする予定らしいです。
 底に穴があるので加工は不要では?と回答しましたところ、気に入った鉢に取っ手 がないそうで、投影機の名称を「アクエリアス」と命名する予定で、水瓶っぽく仕上げたいとのこと。
 折り畳みが無いとシンプルに仕上がるので、この「星の投影機」もサラダボールでリニューアルとなる日も近いのでは?と思います。

(2008-6-30掲載)
戻る / Return