No.75 Doranekoさん作

天空投影機(星の投 影 機・簡易Ver)

戻る / Return
image

1)自作の動機

 過去に円柱や多面体のピンホール投影機を製作していますが、天球ドームに投影しない場合は、周辺の星の描写が楕円になり、星の間隔が崩れて星座の形がよ くわかりません。
 星座の配列と日周運動などの学習を目的として、室内の壁や天井に平 面的に投影できる投影機を 今回は自作してみました。
 掲示板をごらんになっていた方は「あれ?」と思われるでしょうが、夏休みの自由工作にも使えるように、できるだけ簡単な構造の簡易Verとしています。

fig

2)各部の説明

 投影機架台:市販のピンホール・プラネタリウムから流用しました。

image

 ランプ部は改造しています。

iamge

 ランプハウス:カップラーメン容器です。カップの中身は、工作の昼食(笑)

image

 原版ホルダー:そっくり星座早見盤の構造を転用しています。
 中心に回転軸があると北極星の投影ができなくなるので、ぐるりと周囲にルーラーを設けて回転させています。
 恒星原版:全体の写真では、天空を反対側から見ているので星座が反転していますが、穴あけ作業用で実際この絵は必要ありません。
 恒星原版をリバーシブルとして差し替え、投影しないときは、裏を星座早見盤として使うという応用も可能です。(その場合は、目盛環が逆になるので工夫が 必要です)

投影側から見た恒星原版
iamge

3)工夫した目盛環照明

ランプハウスに小さなスリット穴をあけて、反射板で反射して目盛環の表面を照らしています。

image

 今回の自作でこの部分が一番悩みました。市販の教材用ピンホール・プラネタリウムでは惑星投影に同様な構造を使っているそうです。
 ミニマグAAランプの光軸に合わせてスリット穴を加工します。

4)投影の感想

 投影面積は、6畳くらいの壁や天井内側に収まる程度です。おなじみの星座が良くわかります。
 星座早見盤を拡大投影した感じになり、日周運動などの天文学習には最適と思います。
 星と星座線を描いてインクジェットプリンターで透明シートに印刷した原版を使うと、ファンタスティックな映像も楽しめそうです。
 架台は市販の流用ですが、改造製作される場合はあくまで自己責任となります。特にミニマグランプの周辺は、高熱となる場合があるので、放熱と配線部は絶 縁してショート対策を行ってください。
 架台を自作される場合は、100円ショップのフロッピーディスクケースがお勧めです。
 掲示板に掲載しておりました「星の投影機」は、次回の投稿記事で公開予定です。
 しかし・・・今回の投影機の方が良さそうな(独り言)

(2008-6-16 掲載)
戻る / Return