N0.28 深澤さん作
戻る / return
接眼鏡 色消しラムスデン式 17.5mm
自作接眼鏡
色消しラムスデン 17.5mm

 自作望遠鏡マニアのひとつの登竜門(?)であろう接眼鏡の自作に挑戦しました。

 材料は、ビクセン光学のアウトレットコーナーの「15.2mm径 f25.5mm」のアクロマートレンズ2ヶです。

 値段は1ヶ150円。コーティング済みです。

 これを凸面を向かい合わせて、14mmほど距離をおき、紙で巻いてみました。
製作中材料は紙
 
 それをボーグの「24.5→31.7変換アダプター」に差込み、ボール紙で止めました。

アダプターに入れる
 20年以上前に購入した「誠文堂新光社」の「天体望遠鏡製作ハンドブック」(ここで紹介)によると、この方式は「色消しラムスデン」というのだそうです。(使用したレンズが平凸型のため)
 
 この本によると、「プローセル」と「色消しラムスデン」は似て非なるものだそうです。
 
 ラムスデンの焦点距離は単体のレンズの焦点がわかれば次の式で求められます。
 
 接眼鏡の焦点距離=レンズ焦点距離×レンズ焦点距離÷(レンズ焦点距離+レンズ焦点距離ーレンズの間隔)

 と言うことは、

 接眼鏡の焦点距離=25.5×25.5/(25.5+25.5-14)=17.5mm

となります。

 これを同じくアウトレットレンズで自作した60mmF5屈折に付けてみました。(↓)

自作6cm
 この時の倍率は、

 倍率=対物レンズの焦点距離÷接眼鏡の焦点距離=300/17.5=17倍

 なんとなく土星の輪も分かります。
 
 木星の衛星もしっかり見えます。

 またまた大感激です。

 フィルターを装着したい場合には、BORGの延長筒に組み込むことにより可能になります。

 又、この方が高級感が出ます。
 パーツ
 次はエルフレ式に挑戦しようと思います。
 
インタビュー

>今回はとても珍しい物をご紹介頂きありがとうございます。

>接眼鏡の自作にトライする人は本当に少ないです。

>色消しラムスデン、いいですね。

>視界の広さ、視野周辺の像質などはいかがですか?
 
 自作した接眼鏡の見え味ですが、「これなら市販のプローゼル型接眼鏡を買う必要は無かったかな?」と思わせるくらいによく見えます。

 これくらい焦点距離の長い接眼鏡だと、どうせ低倍率で使うわけですし。

 でも、BORGのバーローと組あわせても像の劣化はそれほど目立ちません。

 周辺像も良好です。

 気をつけるのはやはりレンズの間隔だと思います。

 離しすぎるとレンズ表面のホコリが見えてきます。

 このレンズセットと凸レンズを組み合わせ、配列を変えるとエルフレができそうなので、今検討中です。
 
 ビクセン光学のこの手のレンズは本当に安いので、みなさんにもいろいろ挑戦してほしいですね。

  (2002.3.10掲載)
「色消しラムスデン」
 
ラムスデン式は、平凸レンズを向い合わせて構成し、その間隔をレンズの焦点距離の2/3にするものです。
 
みかけ視界は35度程度、いわゆる「正の接眼鏡」の元祖と言われますが、色収差が出るのが欠点とされています。
 
このレンズを2枚合わせにして色収差を抑えたのが「色消しラムスデン」
 色消しラムスデン
これに似たレンズ構成の接眼鏡がオーストリアのシュタインハイル社によって作られたプロ-ゼル型で、みかけ視界は40〜50度。

日本では「オルソスコピック」の称号を与えられています。

ぱっと見の相違点は,レンズの間隔です。

でも、両者を基本的には同じ物として記載する参考書もあります。(参考:望遠鏡光学、天体望遠鏡ハンドブック(旧版) (yamaca)

戻る / return