光路の検討スケッチです。
主鏡の焦点距離は約 360mmです。斜鏡からの折り返しが 120mm必要でボーグのヘリコイド Sを直結すると合焦しません。
20mm足りないので、何らかの延長筒を検討中です。
改造しようとして破損した接眼部です。
ダハケースは真っ二つ(メーカーさんごめんなさい)
もともとついていたヘリコイド部は,将来,何かに使えそうです。
とりあえず、フランジを製作して仮止めし、無限遠の位置出しを行って、接眼筒と主鏡枠の位置を調整してみようと思います。
新たに製作した接眼筒フランジと,使用予定のボーグ製ヘリコイドSです。
フランジは,プラ、金属、合板など材料は問いません。
同様のもを紙製のボードで積層接着して製作したこともあります。(紙の場合は耐水のため必ず塗装します。)
この作例では金属加工なのでマットガードという銃器用の塗料で、マットブラックに塗装予定です。
鏡筒に3箇所の穴を加工します。(M4ねじ)マスキングテープを使用して印をつけます。
仮に取付した状態です。
本体が三次元の曲線なので3本のビスで平行出しをします。(フランジの隙間に調整用カラーが見えます。)
焦点距離を調整するのにもこのビスの長さで調整が可能です。
そこへ,ボーグ製ヘリコイド Sを付けます。(このヘリコイドは使い勝手が良いです。ボーグさんからこの小型ヘリコイド用にフランジを商品化していただくと
良いのですが。36.4mm ピッチ 1mmの接眼筒は我々アマチュアにはネジ切りが困難ですので。)
そのままではまだ長さが不足しますので,何らかの延長筒が必要です。上の写真では懐かしい24.5ミリ用アダプターを付けた例です。
三脚アダプタを付けて三脚に載せ, 約11倍の広角視野で月や冬の星座を観望中です。
焦点を外した星像が枠の圧迫でオムスビ形になります。
手元にロンキーテスターなど無いので、はっきりは申し上げられませんが、良くないですね。
このアスは,明らかに主鏡枠の3点の支持が主鏡を変形させていることによるものです。
主鏡を浮かして仮止めしてみましたら、二重に見えるのは無くなりましたので,変形させる原因は、主鏡枠にあると思います。
主鏡下にあったカラーが何のために入っているか分りました。
当初は焦点の調整用かとも思いましたが違っていたようです。
主鏡枠が鋳物で鋳造されていますが、切削仕上げ加工されていないので、主鏡との嵌合が悪く、主鏡を強烈に圧迫しています。
さらに主鏡枠の底まで入らないので、カラーで「あげ底」しているようです。
上記の問題がある主鏡枠に手を入れないといけません。
フライス加工機で外周と底をバリバリ切削して主鏡が、すっぽり入るようにする予定です。
現在ライトスタンドのクランプを使用して、バルコニーの手すりに望遠鏡を取り付けることを計画中で適当な自由雲台を探してます。
私はこのデザインが好きで購入いたしました。にゃんこ、わんこ、くらいの大きさで、実に手ごろです。
この望遠鏡は天体地上兼用なので、天体専用に改造するのは難しいというのが感想で,かなり自作の自信がある方でないとお勧めできません。
ただ、8cmから 10cmクラスの最小のニュートン反射望遠鏡は、広視界型にすると、光学系がシンプルなので双眼鏡よりクリアーな像で、星空を流して見るには良いと思います。
これは実際に見てみないと分らない世界なのです。