しばらく工作をしていなかったのですが、(というか星もあまりみていなかった。)
重い腰を上げて No.118 口径150mm 畳めるドブソニアン をもちだしました。
以前はファインダーは必要ないと思っていたのですが、しばらく星を見ていないとファインダーなしではどうも・・。
そこでファインダーをつけることにしました。
まず全体像です。
対物レンズはジャンクの双眼鏡から取り出した直径50mm焦点距離約200mmです。
鏡筒は、50mm雨どい管。
接眼レンズは以前から持っていたものですが、実体顕微鏡用のもので焦点距離は20mm以上25mm以下ぐらいです。
ヘリコイド内蔵で、ストロークは10ミリぐらい。
値段のわりにかなりよく見えます。 スリーブ径は30mm。
(ebayで2個30ドルぐらい。送料無料です。)microscope eyepiece 10X22 adjust で検索すれば出てきます.
さて、水色の丸の中が今回の作品です。
使っている木材は、幅30mm厚さ3mm、幅30mm厚さ5mm、5mm×5mmの角棒です。
まず5oの板(1)板(2)を後方で蝶番でつなぎ、穴をあけた@の下からつまみねじのボルト部を通して(2)を押し上げる様にします。
このとき、(2)の底面には浅くくぼみをつけてボルト頭がずれないようにします。
板(1)にはφ2oの穴をあけ、M3ボルトで自己ネジきりします。
金属ナットを使わなくても良好な嵌合が得られます。
これで上下の微動は完成です。
次に板(2)と板(3)の内面を彫刻刀で削ります。
ナット(1)は板(2),(3)にはまり込んで前後にはズレないけれど10度ほど軸ブレできるように緩くはめ込みます。
ナット(2)はボルト先端に瞬間接着剤で固定されています。
この時軸棒であるM3ボルトは、内部で円を描くように動けるけれど 先端のナットは引っかかって抜けてこないように深さを調整しながら彫刻します。
木材は、彫刻の終わった時点で瞬間接着剤を染み込ませて固めています。
板(2),(3)は後方でビス止めしてここを中心に回転できるようにします。
これで水平方向の微動も完成しました。
絵がうまく書けなくてごめんなさい。
あとはファインダー鏡筒との連結ですが、板(3)の上に5x5の角棒を乗せ、屋根をかけるように3mm厚の板(4)を載せます
ここに幅20mmに切った厚さ5mmの板Dがはまりこむようにして完成。
木材の良いところで精密に作ると適度な摩擦が発生して差し込んだだけでも抜け落ちません。
(5)はファインダーのRに合わせてパテで埋めて接着。
台座はL型金具を二つ組み合わせてボルト止めしています。
木材と木材の接合にはすべて瞬間接着剤を使っています。
非常に強固に接着するので固まったら壊さない限りはがれません
留意した点はトラベルドブソニアンにつけるファインダーですから、できるだけ軽量で、小さいこと。
また、何点かの部品にばらして収納できること。簡単に組み立てられること。
そして、x軸y軸の2方向調整ができること。
3点調整のファインダーブラケットは調整が難しくて大嫌いです。
3点調整のブラケットでも1箇所を押しバネにすると随分やりやすくなるのですけれど・・
今回はXY軸調整にこだわりました。
主鏡筒と違ってファインダーを自作するときは軸線を固定するのに粗動雲台で済ませてしまうことが多かったのですが、
実際に使ってみると光軸がちゃんと合わなかったりして結構面倒な思いをするのですよね。(私だけ?)
なので、主鏡筒はフリーストップでも、ファインダーには微動雲台が必要だと思う今日この頃です。