doranekoさん作
超小型 8センチ反射RFT その2
メニューへ戻る / return to menu
その後の改良点
  
 今回の 8センチは、今年やって来る彗星の観望用にとRFTとして製作したのです。

 しかし、一応、倍率をあげた場合に、架台に乗せることも可能なカメラ用ネジのアダプターを取り付けしています。
camera base架台部  カメラ用インチネジを加工した、アダプターを取り付けしています。

 お遊びで、鏡筒に「いるか座」をモチーフにしたキャラクター・ワッペンを貼り付けいたしました。

mark
「いるか座」のキャラクターワッペンを、カッティング・シートの廃材を切り抜いて製作。

接眼部
 
 問題になっていた、接眼部の折り返し量は、使用した接眼レンズの絞り環の位置が、偶然、接眼側の遠い位置にあるため、市販のヘリコイド接眼部を取り付けしても、焦点が合い、問題解決。
 focuser
 接眼レンズには、眼鏡をかけて見ても、眼鏡のレンズに傷がつかない様ように、水道蛇口用のパッキンを両面テープで貼り付けしています。

ファースト・ライトの感想

 side view完成した望遠鏡全体

 完成いたしました8センチ反射望遠鏡の感想ですが、重さが約1.5㎏と軽量で、手持ちのため軽快に扱えます。
 
 三脚付きの望遠鏡ですと、持ち出し、セットするのに結構時間がかかりますが、本機は、双眼鏡のように「ちょっと観望」が可能です。

 倍率は、接眼レンズ、エルフレ25ミリとして、13.6倍で実視界4.5度にいたしました。
 
 この倍率と視界ですと、オリオン座の三ツ星が余裕をもって視野に入り、おうし座のプレアデス星団の周辺の星まで見れます。
 
 実際に冬の星座を観望いたしましたが、反射望遠鏡の特徴のシャープな星像で、満足しております。
 
 心配していました周辺の星像の乱れは、低倍率のためか気にならない程度で、高額な広視界の接眼レンズを使用しなくても、充分実用になるようです。

 今後の課題として、肩掛けショルダーベルトと架台に乗せた場合のファインダーの取り付けを検討したいと思います。

 手持ちの反射望遠鏡は、このサイトのyamacaさん製作の45度ニュートン式が目標を捕らえやすく、最も良いのではないかと、製作後の感想です。

 最後に、この8センチ反射望遠鏡の製作について、皆さんに製作のアドバイスをしていただきありがとうございました。

(2004-2-2 掲載)

その1へ戻る / return to Part 1

メニューへ戻る / return to menu