No.100 Minoruさん作
80mm オフセット双眼望遠鏡
最近、NEONさんにオフセット双眼望遠鏡を
自作していただき、お仲間ができてうれしく思っています。
胎内で 80/1200鏡筒を2本手に入れたのでオフセット双眼化しました。
A.80/1200オフセット双眼望遠鏡 光路図・断面図等は作例 No.74を参照してください。
(1) 全体像
ポルタには荷が重く多少微振動がでますが、80/910よりきれいな木星がみられました。
あと、ポルタにオプションのクランプを付けてます。
移動のさい急にカックンすると危険なためと、微振動を少しでも少なくするためです。
(2) 前から

作例 No.74と接続方法等は同じです。
(3) 後から
接眼部笠井正立プリズム等も、No.74から移設してます。
(4) 横から

重心を少しでもポルタの回転軸に近づけるため、上側鏡筒をポルタのアリミゾ台座に載せてます。
(5) 接眼部
No.74と接続方法等は同じです。
(6) 天頂 P+延長筒

笠井 31.7正立プリズム+延長筒 80mmです。
B.80/910オフセット双眼望遠鏡 No.74を 2インチ正立化しました。
(7) 全体像
Aより鏡筒が短く、微振動が少ないです。
接眼部が重いのでファインダーを前に付けてます。
(8) 斜め前

サドルバンドが無くすっきりしてます。
(9) 後から
2インチアイピース+2インチ正立 P

(10) 斜め前
上側鏡筒バンドをアタッチメントプレートの中心に M5タップをたて M5ボルトで固定してます。
バンドが開閉式でないので、レンズセルを外さないと鏡筒を付けられないのが難点です。
(11) 斜め後

光軸は下側鏡筒取付ボルトを緩めて上下を、上側鏡筒取付ボルトを緩めて左右を合わせ、微調整を前側バンドの 3本のボルトで合わせます。
(12) 接眼部
延長 TUBEは、2インチパイプ+VP50です。
内部に植毛紙を張ると 2インチアイピースがしっくり入ります。
(13) 天頂P+延長筒

笠井2インチ正立プリズム+延長筒 82.5mm+Kenko WA32mm(70度)です。
2インチは視野が広々でプレアデスやオリオン星雲がとてもきれいでした。
(14) 2台並べました
高倍率性能は 80/1200が上ですが、80/910の低倍率広視野に魅入られました。
出し入れ時、運搬時など 300mmの差は大きく、扱いやすさと性能のバランスを考えると 80/910が上に思いました。
ビクセンの 80Mがロングセラーなのがわかる気がしました。
(2010-11-22掲載)