当初から「めがねの松本」さんの双眼用EMS(以後松本EMS)をそのまま模倣したのではなく、1回目試作はドーププリズムの
利用でした。
双眼鏡から取り外した直角プリズムをドーププリズムとして流用し、天頂ミラーに付け足せばEMSになると考え、実際に試作しました。
今はバカなことをしたと思いますが、当時は光学の知識が皆無でした。
その後、ドーププリズムをミラーに変更し、天頂ミラーと組み合わせる工夫をした結果が 45°エルボEMSです。
同じ失敗をするバカモノがいるとは思えませんが、以上が 45°エルボEMSの発端です。
(1) 45°エルボへのミラー取り付け方法
塩ビエルボ(45°呼び径 30)を利用する場合、ミラー角度を簡単に調節できません。
松本EMSのように光軸を簡単にXY方向に調節できたら最高に使い勝手がよいです。
しかし、工夫をしてみましたが挫折しました。
エルボを望遠鏡に組み付ける前に目視で確認しながらミラーをネジ5個で固定するのが現状では最善でした。
一見すると角度調整できそうですが、うまくいきませんでした。
わずかに角度を変更しただけでケラれる等々問題が多いです。
左右鏡筒の光軸を平行に調整するための部品をアルミフレームに取り付けました。
対物レンズ側は鏡筒を上下左右に移動できるネジを取り付けました。
上下左右調節
(2)光軸調整方法
はじめに左右それぞれアイピースをとりつけピント調節して、大雑把に倒れ(垂直)および左右アイピースの平行を調節し仮固定します。
目幅固定用ホルダをとりつけます。
高級(高価)な接眼部は天頂ミラーをしっかりと固定できるかもしれませんが、廉価版望遠鏡(樹脂の接眼部)でEMSを固定するには目幅固定ホルダが必須です。
ピント・アイピースの平行・左右倒れを微調節しながら対物レンズ側鏡筒を上下左右に調節します。
全体を少しずつ追い込みます。
30倍(対物 600mm×アイピース20mm)なら比較的簡単に調節できます。
45°エルボ内ミラー角度やその他各部品が左右微妙に違うので、完璧には丸く収まりません。
市販の双眼鏡の光軸調節にエキセンが使われている理由を実感できます。
ポロ型双眼鏡を分解組立て失敗した経験がある人には、倒れの調整を経験するためにエルボEMSをお薦めします。
あまりにも簡単に倒れを調節できるので、唖然とします。
上記のような工作をしなくても、単純にエルボにミラーを仮止めして、天頂ミラーにかぶせてぐるぐる回すと面白いです。
(3)寄り目について
私は望遠鏡を覗く時、寄り目になりやすく調節に大変苦労しました。
松本さんのホームページにはEMSの調節方法やその理由など細かく説明されています。
またBIGBINOの服部さんのHPに書かれている寄り目についての説明がとても重要です。
自作EMSの調節では多くの人が寄り目(光軸並行調節)で壁にぶつかると思います。
寄り目について知らない人のために一言。松本さんや他にも双眼鏡の解説で書かれていますが、一般に双眼鏡をのぞくと寄り目になりやすいそうです。
同じ理由で立体写真を平行法で立体視するのが交差法より難しいです。
松本さんのホームページ(ユーザーリポート)やKIKUTAさんのホームページは調節の苦労話が記載されているので、大変に参考(というか安心できます)になります。
(4)蛇足1 ヒンジ式赤道儀
45°エルボEMSはなんとか使える程度のできばえですが、このヒンジ式赤道儀は十分実用的です。
大雑把に北を確認してこの赤道儀を設置し、150倍(900×6mm)で木星を追尾できました。
この形式なら双眼望遠鏡用の赤道儀が簡単に自作できます。
樹脂製ベベルギア(歯数40対20、モジュール0.8)を購入し、歯数 40のほうにM6ネジ穴をあけました。
歯数 20のほうにはナベ小ネジを軸の代用にして100均のフレキシブルシャフト&ノブをとりつけました。
(5)蛇足2 星の手帳社の組立て望遠鏡で双眼鏡製作
組立て望遠鏡にダハプリズムを組み込んで、双眼鏡にしました。
ダハプリズムの組み付けは簡単です。
プリズムのハウジングをカナノコとヤスリで加工すれば、接眼レンズの筒に組み込みできます。
問題は対物レンズの位置をずらすのがとても面倒なことです。
私はディスクグラインダーの砥石をレンズと同じ径にして、それをボルトに固定し、そのボルトをドリルにとりつけ、だめもとで鏡筒を削りました。
ケガキはきちんとして、少しずつ削りました。
無謀な工作ですが、成功しました。
プリズムはジャンク双眼鏡(メーカー表記なし、2000円以下で売っている2軸式ダハと同じ)から取り外しました。
運が良かっただけかもしれませんが、まともなプリズムでした。
月見程度ならまったく問題なく使えます。
ピントを合わせる時、接眼レンズといっしょにプリズムもグルグル回すことになります。
プリズムを光軸にぴったり一直線にあわせることは難しいので、光軸がずれます。
しかしEMSと違い像の倒れ調節は不要ですし、35倍なので光軸の再調整は楽です。
EMSの変形バージョンとでも言うべきものの詳細をご紹介頂きました。
EMSは「正立天頂ミラー」とも呼ばれる松本さんの発明によるもので、私のおつむには原理を理解するのが難しいようです。
異論はあるでしょうが、ダハミラーの一部を切り出したものと考えることも出来るという意見もあり、それに沿った自作例が天文ガラクタ工房さんで紹介されています。
ドライバー用のフレキシブルシャフトをフレキハンドルに応用した自作もグッドなアイデアと思います。 (yamaca)