No.101 Neon さん作

口径40mm双眼望遠鏡とその架台

戻る / Return

 もうこの投稿コーナーでは双眼望遠鏡もあまり珍しくなくなって来ましたが、今回は「小学生にも扱えて星見の楽しさを 知ってもらうための望遠鏡」と言うコンセプトで色々と考えてみましたので、あえて投稿させていただきました。
 今回の目玉は架台です。
 過日作った「星の手帖社」組み立て35倍双眼架台の構想を元に、小口径双眼望遠鏡架台として幾分完成度を増していると思います。
構想(言い訳)
・滑らかなフリーストップ架台であること
 直感的な操作で扱えて、単一の操作系統で目標を補足できることがまず第一の条件であると考えました。
・より直感的に扱える「正立」の光学系であること
 子供の順応性は大人の想像を超えますが、やはり最初からスムーズに導入、追尾できるのは正立である。
・倍率は 20倍前後
 住居地で小口径で楽しめる天体は、まず、月。そして、月。
 更にやっぱり月。・・まずは月を見ることを考える。
 20倍前後なら月もそこそこ細かく見えて、木星に縞があることも、土星に輪があることも何とかわかる。
 暗い空の下に行けば、M42や M45、天の川散策も楽しめる。(・・あ・・、あくまでも「子供が」ですよ!)
・やっぱり双眼視
 子供は見ずらかったり、疲れると、すぐ飽きる。
 双眼なら疲れないし単眼よりも低倍率でも高解像が望める。
 細かい部分が見えた方が感動が長続きする。
・そして疲れない 90度対空で椅子に座って観望。

材料調達!!

 やっぱりそれなりにお金がかかる・・。
■スコープタウン


D40mmFL420mmアクロマートレンズ 1,180円 2個 2,360円
Or18mm(オルソスコピック/PLタイプ 2,880円 2個 5,760円




■TELESCOPPER.JP


GSO 90度正立プリズム 31.7mm  3,900円 2個 7,800円
送料

710円
振込手数料

525円




■その他の材料費

約3,000円





総合計
約20,000円
(しかも三脚は手持ちのものを流用)

 しかも上記3つの製品は、「かなり良心的で性能も良くお安い」のです。
 あなおそろしや、望遠鏡道楽。
 はっきり言って「子供のため」という大義名分があるから大蔵省もしぶしぶ了承しましたが、
 もう多分当分光学系は購入できないでしょう(^_^;)
 これを無駄な出費にしないように、お父さん頑張らなくっちゃいけないのです。
全体像

fig

 鏡筒は VU40(外径48 内径44)、ドロチューブは TS継手(TS25S)。
(TS継手の側面には刻印がレリーフされていますので、これはやすりで平らにしなければいけません。)
 鏡筒、ドロチューブ、プリズムとアイピースのバレル内面は植毛紙。鏡筒内に2枚、ドロチューブに1枚の遮光環を入れました。
 合焦機構は M5ボルトによる微動で粗動は有りません。
 この機構は「望遠鏡を作ろう!:なずな工作室」さんのHPをお手本にしています。
 架台の主材は「ファルカタ集成材」。片持ちのフォークだけはカツラ材で補強してあります。
視軸合わせ
 今回眼幅調整用のシャフトに使ったのは M6ボルト。
 このナットがすっぽり収まる厚さの 13mmの板を使っています。
 図の上側が裁断図。下が組み立て図です。
 裁断はホームセンターのパネルソーで切ってもらいます。
 1カット30円かかりますが、この正確さが肝なので惜しんではいけません。
 パネルソーの刃厚で1カット2mmほど小さくなりますが、それは問題になりません。
 重要なのは部品の長軸方向を木目の方向に合わせて切ってもらうことで す。
 ナットがはまる場所は彫刻刀でくり抜きます。
fig
 組み立てです。
 まず、(6)の底板の上に(1)〜(3)の部品を並べます。
 上辺3枚と下辺3枚の平行性が保たれるようにM6ボルトを左右から挟んでおきます。
 黄色の板だけを底板に木工用ボンドで接着して、充分乾くのを待ちます。
 このときボンドがはみ出して水色の板につかないように注意します。
 木工用ボンドが固まったら、一旦水色の板を外し、可動面にロウ(ろうそく)をたっぷりすり込みます。
 次に水色の板を戻し、左右側板を木ねじで固定します。
 このときに右の側板にはあらかじめ位置を合わせてボルトが通る穴を開けておきます。
 側板がついたら、次は天板を載せて固定します。左側の天板には、左鏡筒の上下微動ボルトが通る穴を開けます。
 鏡筒バンドは VU40の C環です。
 これを天板に木ねじで止めるのですが、このとき、そのままのC環ですと、右からの視軸微動ねじで押されたとき、鏡筒が塩 ビ管の湾曲に沿って上にずれるので、右のC環は下辺を短くして、木ねじの上に薄いプラ板を水平に張ります。
 ここまで組み上げて鏡筒を載せて動かしてみると、非常に正確にしっとりと各部がスライドするのが分かります。
 押しねじを戻すと塩ビ管バンドの弾力で自然に元の位置に復帰します。
 滑沢に仕上げられた集成材の表面、木材の弾力、パネルソーの正確な裁断、そしてロウのすべりがそれを実現しています。
 おそらくこのやり方で、板の厚みやスライド部の葉数を増やせば、60mmF10位の双眼鏡筒までは載せられるのではないかと思います。

fig

経緯台
 冒頭の画像を見ていただけると片持ちフォーク式架台であることがお分かりかと思います。
 片持ちは揺れます。
 しかし側面からの視軸調整・眼幅調整が可能になるためには片持ちの方が有利なのでこうせざるを得ませんでした。
 この辺が今後の課題ですね。・・。
fig
 カメラ三脚の雲台を外し、三脚の支柱に M10ボルトを通してそこに八角形に切った板を載せてあります。
 その上に同じく M10の穴を開けた経緯台の底面を載せて、ワッシャーと蝶ボルトで止めます。
 可動部の板の片方に画像の様に円形に「敷居すべり」を張ります。
 上下軸の可動部にも、同様に敷居すべりが張られています。
 可動部の形態は円である必要は全くありません。
 曲線で木材を切るのはとても難しい。
 四角や八角で良いのです。
 今回の経緯台の最大のミソは、この、可動部のもう片方の面、つまりしきいすべりを張っていない方に、ロウをたっぷりすり込んだことです。
 ロウを塗っていない敷居すべりの動きは、動き始めに摩擦抵抗が強く、動き出すとスルスル動きます、
 つまり、「ちょっとだけ動かしたいとき」に、力を入れると「がくっ」と動いてしまうのです。
 ロウを塗ると、動きが若干重くなります。
 しかし、この最初の抵抗がかなり減ります。
 最初の引っ掛かりが無く、弱い力で「ぬるっ」と動き出すのです。
 これは微動装置のないこの経緯台の大きなメリットになります。
 高倍率の追尾でも、正確に追える様になりました。

ついでにセルの構成
fig

 セルは直角だしが肝です。
 2本の管を並べて回しながら、管と管の間に隙間が出来ないように紙やすりでスリスリしながら調整します。
fig
 奥から、VU40 C環(高さ50mm内径40mm セル内筒)、VU40(高さ40mm内径44mm セル外筒)、VU40 C環ちょっときつめ(高さ10mm レンズ押さえ)
 パナソニック雨どいC環 (レンズの外径あわせ)
 外筒に内筒を 2.5cmほど押し込んで、上から雨どいC環を入れます。
 そこへレンズを落とし込んできつめのレンズ押さえを押し込みます。
 逆さにして机の上に置き、上からぎゅっと押さえこむと出来上がりです。
 外筒と内筒の間に接着剤を流し込んで固定します。

fig

 内面は組み立て前に無反射塗料で塗っておきます。
 レンズのコバも塗っておきましょう。
使い勝手(自画自賛)・・
 イイです!
 スムーズな視軸調整。
 小学生でも迷わず操作できます。
 手持ちの最短アイピースは 6mm 70倍ですが、木星のNEB、NNTB、SSTBは視認できます。
 40mm双眼侮りがたしです。
 追尾もスムーズで70倍でも行き過ぎて戻すことはあまり有りません。
 なにより軽いこと。
 片手でひょいと引っ掴んで表に出ればお月様が出迎えてくださいます。
蛇足
 お月見望遠鏡として作ったので名前は「うさぎ-40」とつけました。
 架台は「うさぎさん架台」とよびましょうか(^_^;)。
 疲れて 80mmを出すのが億劫なとき、それでもちょっとだけ星が見たい時にとっても活躍しそうな予感・・。

(2010-12-6掲載)
40mm双眼で木星の縞が見えるのは大した性能だと思います。

私のタカハシ20x50だとダハの光条が邪魔して円盤像さえ怪しいですから・・・ (yamaca)

戻る / Return