No.51 西尾さん作

口径200mm反射式望遠鏡

戻る / return
 新作ではないのですが、投稿させていただきます。
全体像

スペック
口径200mm、fl=1000mm (F5)
主鏡、斜鏡:セラミックLK5
(ロシア製,カサイトレーディング扱い)
上下/水平 微動装置付き

架台

 この架台は、いわゆるドブソニアン式ですが、立て長にフォーク部をとって上下水平微動もつけたので、「垂直フォ−ク 式」と、名ずけたいところです。
 ドブの利点を加味した経緯台。自作しやすく見た目もGOOD!と勝手に思ってます。
画像各部構造
 自作の両微動部が、特に自画自賛したいところです。(ガタはありますが)
 水平微動はタンジェントスクリュー方式ですが,板を2重構造にして、敷居スベリと固定型キャスターの摩擦力の違いを利用した、フリークランプ方式を実 現!

水平微動水平微動

 ただ、ツマミの位置が低いので、天頂近くを見る時は、腕がちぎれそうです。
 上下微動は、逆ボルト式…とでもいうようなものを独自に考えました。
 普通の方式では、パイプが地面に当って、鏡筒を水平までもっていけないので、その解決方法でした。

上下微動上下微動

 ハイレベルな自作機で、偶然同じ方式をとっているのを見ましたが,まねではありません。
 瞑想してこのアイディアを考えました(嘘)
 でも、うれしかったです。そういうハイレベルの人と同じアイディアを考えついたことが。
 まあ、なんだかんだ中学生のころから自作してますから、自作妄想パワーが実を結んだんですかね。 

光学系

 斜鏡サポート=とりあえず松葉型。
斜鏡
 でも手持ちのアイピース、SMCオルソ6mmで出せる最高倍率,167倍(センチ当り倍率8.35倍)しか出さないので、改造の 必要はなさそうです。
 バ-ローレンズは試しましたが,良く見えないので使ってません。
 (カサイで買った高性能バローなんですが,短焦点屈折用ということだったので相性がわるいのかも。)
 300倍とか出すと追尾が大変でゆっくり楽しめませんし。
 斜鏡は、結像をよくするため遮蔽率を小さく・・・・と欲張って主鏡の1/4(1/5だったかも?)ほどにしたため、ピント位置が鏡筒に近すぎて、調整に 苦労。市販の接眼筒も使えず、ぬきさし式です。
 作った直後、これで初めて、琴座の環状星雲を見れて感激しました。
(灰色にしか見えませんでしたが)
 オリオン大星雲は、ピンクがかっているような....でも一緒に見たひとは、緑色だと。個人差があるようです。

軸外し系

 おととしの火星大接近の際、久しぶりに これを出してみたら,ミラーが曇っていてショック。
 それでミラーの曇りの ましなところをねらって,筒先に偏心シボリをつけて、簡易軸はずし無遮蔽反射として土星を見たら・・・・・・・リアルな絵のよう に見えてキモチワルイぐらいでした。(ほとんど、像がゆらぎません)
 見たことはないのですが、同口径のアポとほぼ同じ見え味になるということです。
 火星を見たときの記憶は・・・・・なぜかありません。忘れました。
画像
  9センチ軸外しマスクを装着した時のスペック
 D=90mm fl=1000(F11)
 これも欲張って、斜鏡サポートの角が視野の端にでるまで、ギリギリ9センチまで開口しました。

図

 斜鏡の角は,中央の遮蔽物じゃないのですが,,見え味は悪くならないようです。(口径9cmとしての総面積は少なくな りますが) 
 反射ながらFが11(!)となって、20センチのときより、ある意味よくみえます。
 ケガの功名、でしょうか。
  いまは、再メッキまでは,9センチ簡易軸はずし無遮蔽反射として使おうと思ってます。

 小さい改造をたまにやってます。
 母親は、これを見て 「ロボットか?」と聞いてきました。
 私が「望遠鏡だよ」というと、
 「望遠鏡のロボット?」 ・・・・・上下微動のアームが、腕のように見えたのかもしれません。
 友人からは、「ウッディ大佐」とアダ名がつきました。
 ちなみに前の12センチ反射は「洗濯もの入れ」です。

(2005-02-21掲載)
 工夫のカタマリのような作品,ありがとうございました。

 微動と粗動が共存した構造は,「誰か教えてコーナー」の微動の項目への回答ともなりそうです。 (yamaca) 

戻る / return