No.46 井上 敦さん作
「星を見る道具の工房」チャレンジ賞

スパイダーレス10cm反射

戻る / return

 10cm反射望遠鏡の本体が完成しました。
 全体が大きいのでドブソニアン架台を作ってから投稿しようと思いましたが時間がかかりそうなので、とりあえず本体部分の写真を送ります。

10cm反射
口径100mm焦点距離1000mm
ニュートン式反射望遠鏡

 寸法は、全長105cm 幅 20cm程度で,口径 10cmに対して大きいかのかどうか分かりませんが,個人的には大き いと感じています。
 重さは約 3kgで大きさの割に意外と軽い?

光学部品
 斜鏡のスパイダーが太いと性能が落ちるということなので,いっそのこと透明なガラス板で支えたらどうか?と考えて作ったものです。
 平面板は,知人から入手した直径140mmのもので,ビクセンの廃品らしいです。
 穴が無いので,斜鏡枠は平面板の真ん中に接着してあります。斜鏡部

鏡筒
 前の部分の鏡胴は100円ショップのブリキ缶を使い,パイプも同じ店で買いました。
 (日曜大工店の1/5の値段)
 塗装はカッティングシートと墨汁を使いました。
 組み立ては棒を8本組み込むだけなので意外と早く簡単です。
分解図

光軸修正装置
 光軸修正装置は前後ともに M4ボルトで押すようになっていて必要以上に動かせます。
 ただ後部の修正の時、接眼部からのぞいて合わせられないので少し不便です。(手が届かない)
 最初は、後部(主鏡側)の修正装置が無かったのですが、かなりズレてしまっていたので,後から無理やり取り付けました。
 その為、見栄えがとても悪くなっています・・・(写真では暗くて見えなくなっています?)
主鏡部 
 前部の修正装置は,斜鏡と一体になった平面板を動かします。 
前部光軸修正

接眼部
 接眼部はただの抜き差しなので,いずれまともな物をつくる予定です。
 前部の光軸修正装置を動かすと接眼位置もズレるので,接眼部をどの位置に取り付けたら良いのか、とても悩みました。
 なので今の接眼部はテープで仮止め状態です。
 取り付けが甘いので抜き差ししているとはがれてきます。
接眼鏡
 2つあり、共に自作です。

・焦点距離 35mm

アメリカンサイズより少し大きいサイズです。

広視界が得られるのですが収差(色収差・歪曲収差)が目立ちます。

 ・焦点距離 50mm

構成はラムスデンで,壊れたカメラのレンズを使用しています。

収差が無いかわりに視界が狭いという欠点があります。

見え具合
 実際に月を見てみましたが,自作 58mm屈折とは格段に違い,シャープで明るく見えました。
 (58mm屈折はカメラのクローズアップレンズを使っているので性能は怪しいものです。しかし一応アクロマート)

58mm屈折
自作 58mm屈折

 スパイダーの影響は反射式で見るのが初めてのため,よく分からないのですが,十字の針金を前に出すのと出さないのでは確かにコントラストの違いがでまし た。
 問題は、鏡筒がフレーム式の為、迷光の影響が出ることです。
 幌をかぶせて遮光しようと思います。全体
 アイピースも自作した物しか持っていないので,いずれ市販品を購入して比べてみようと思います。
 肝心な星の知識が乏しいのでガイドブックや雑誌を読んで勉強していこうと思います。
 反射式は色が付かないのがいいのですが、アイピース側が悪いのか色が少しつ いてしまいます。(残念)
 架台を作って高倍率に対応できるようにと計画中です。
 反射望遠鏡の自作は大変でしたが、屈折式の製作より楽しめました。
 三脚・架台ができたらまた報告します。                 

(2004-12-27掲載)

「斜鏡のスパイダーを廃止してガラス板で保持したら,実用になりますか?」 という質問を頂き,
アストロスキャンの実用例がある。」
 と回答してから,この投稿を頂くまで 2ヶ月しか経っていません。
 イメージが わきにくいと思いますので,図を起こしてみました。

スパイダーレス
スパイダーレスの概念図

 この方式の自作例は非常に珍しいのでは?(昔,雑誌記事で一度見ただけ)
 ガラス板に穴が無いため,斜鏡の単独調整が出来ず,ガラス板ごと傾けるようになっています。
 未知の方式へトライした勇気と工作の腕前にシャッポを脱ぎます。(ちなみに作者は中学生だそうで,これにもビックリ)

(yamaca)

戻 る / return