ミレニアムな望遠鏡
 戻る / return
 あと少しで西暦2000年を迎えるので,世の中がにぎやかだ.(21世紀は2001年なんだけど.)
 
 2001年.

 その未来的なイメージにあやかったネーミングの望遠鏡がある.

 アメリカのエドモンド社製「アストロスキャン2001」がそれだ.

 口径4インチF4のニュートン式の反射望遠鏡だが,一見,天体望遠鏡には見えない特異なスタイルをしている.
 
 今から15年くらい前に日本のカートン光学で作られていた時期もあり,ご記憶の方もいらっしゃるだろう.

 本国での誕生は更に古く,1975年頃らしい.
 
 日本製のアストロスキャンは,どれくらい売れたのかは分からないが,残念ながら今では店頭から消えている.
 
 しかし,アメリカの天文雑誌「SKY & TELESCOPE」を見ると,今でも広告が載っており,価格も320ドルと日本で売られていた時の半分程度と安い.

 コンピューター制御の安価な小型機が出ても,人気を失わない驚きのロングセラーだ.

 最近,知人をつてに数日だけ借りることが出来た.made in Japanの10年以上前の物である.  

 結論から言うと,これは想像以上におもしろい,よく考えられた天体望遠鏡だった.
 
プラスチックの鏡筒
 
 本体はボーリングの玉に筒がくっついたような形で,2分割の赤いプラスチック(ABS)の成形品だ.
 
 たくさん売って,ベラボーに高い金型代を回収するぞという勝算があったのだろうか.
 アストロスキャン
Astro scan 2001
(口径105mmf=445mm)

 の鏡筒のように目の暗順応を妨げないし,っぽい望遠鏡のように暗闇で見失って,ひっくり返す心配も少ないだろう.

 なかなか合理的な色だと思うが,日本で売るには派手過ぎたったのでは?
 
 iーMacが受けている現在,色んな色で再発売すれば,インテリアグッズとしても受けるかも?

 ボーリングの玉状部分がそのまま架台を兼ねているのが大きな特徴だ.

 中にオモリが入っていて,床に置くと,どんな角度でもほぼバランスが取れているのは驚きだ.
 
 カタログには,アメリカのグッドデザイン賞を取ったともある.

使い方は簡単!
 
 標準では,この球状になった部分を支える「皿」があるだけだ.(皿ごと三脚にもつけられる)
 
 気軽にひょいと持ち出して,適当な台や杭の上にでも載せれば済む.

 エドモンドの古いカタログを見ると,ショルダーベルト(オプション)を付け,手持ちで見るスタイルも推奨していた.

 この気軽さはどんな天体望遠鏡より勝ってると感じる.

 コンパクトなので接眼部を上にして,上からおおいかぶさるようにのぞくことが出来る.

 すると,目標が目の前にあるので,目標を捕らえやすくなる.

 望遠鏡をのぞきなれない初心者にとっても,真横からのぞく通常のニュートン式よりは違和感が少ないだろう.
  観測風景
 球状のマウント(*)は通常の経緯台のような死点も無く,どこでも自由に向けられる特長がある.
 
 ただ,水平垂直の経緯台の動きに慣れているせいか,ちょっと違和感を覚えなくも無い.

 *:ボールジョイントというこの斬新な形式は,実は発明者のニュートン自身が試している.

ニュートンの望遠鏡
ニュートンの自作望遠鏡のレプリカ
光学系 
 
 正面から見ると,ガラス窓が見えていて,一見、カタディオプトリック方式に見えるが,純然たるニュートン式反射.

 ガラス窓は斜鏡(短径30mmくらい)を吊るための平行板で,星像を乱すスパイダーを排し,鏡面へのゴミの付着を防ぐ事にも成功している. 

正面
 
 この窓は,もちろん研磨ガラスだと思われ,コーティングもされている.

 また,ゴーストを避けるため,光軸にたいして,直角よりも角度が付いている.

 反射鏡は出荷段階で調整の上,固定されており,ユーザーがタッチできないようになっている.

 F4の光軸出しは難しいので,これが無難かも.
  
 標準で付属する接眼鏡 RKE28mmを付けると,倍率は約16倍,実視界は約 3度になり,RFT(広視界望遠鏡)となる.

 F4という超短焦点から想像されるコマ収差も この接眼鏡では かなり良く補正されている.(ケルナーなどを付けるとメタメタ).
 
 これだけ視界が広いと,オプションの「照準」があれば初心者でも目標の導入にさほど困らないだろう.
 
 OR6mmを付けて倍率を 72倍に上げて,月を見ると,反射式特有の色収差の無いスッキリした像が得られる.
 
 更にバーローレンズを付けて倍率を144倍まで上げてみると、明るさはあるもののクリアさに欠け,このあたりが限界のようだ.
 
 雑誌のテストでみたロンキー像では糸巻き状で、やや過修正のようだ.
 
 オーソドクスな口径100mm反射に比べれば,たしかに高倍率での性能が劣る。

 しかしこの手軽さにしてこの性能なら,大したものだし,口径が同じというだけで既存の平凡な望遠鏡と比べること自体あまり意味が無いだろう.

欠点など

 「ホビー用の望遠鏡とは、どうあるべきか?」

 という所まで,さかのぼって開発しなければ,このような斬新な望遠鏡は生まれて来なかったのではないか.

 とはいえ,基本的には安価な望遠鏡なので,作りに雑なところもあり,いくつか欠点もある.

 接眼筒はすり割の入ったパイプをゴムローラーの摩擦で移動させるもので,操作性は良くない.
 
 放熱には不利な構造なので,外気温に馴染ませる為に時間がかかる.
 
 赤道儀には付かないので,天体写真が撮りにくい.普通のファインダーがつかない,取っ手が無く,つかみにくい,などなど...

 それでも,この望遠鏡は現在でも通用し,魅力は衰えていないと感じる.

 実は10cmが好きな私は,自作も含め10cmは既に3台あり,今さら買うわけには行かないものの,この望遠鏡が目指したコンセプトには,共感するものが多かった.

 2年後,このASTROSCAN 2001は,商品としてまだ生き残っているような気がする.
 
 すると,2001という名前は「未来的」ではなくなってしまうのも欠点?

(1999.12.5 掲載)
戻る / return