80mmF5屈折が完成いたしましたので投稿いたします。

| 対物レンズ | D=80mm f=400mm ミザール製 アウトレット品 1500円 コプティック星座館にて購入 | 
| 鏡筒 | 紙筒 直径82mm L=400mm 事務所で使用済みの両面テープの芯 水性塗料にて着色 | 
| ドローチューブ | 紙筒 直径62mm 事務所で使用済みのトレーシングペーパーの芯、銀のカッティングシート貼り | 
| 鏡筒バンド | BORG製 プラスチック製 B品 2500円 コプティック星座館にて購入 | 
| 天頂プリズム | 笠井トレーディング 委託中古品 1200円 コプティック星座館にて購入 | 
| 直進ヘリコイド | BORG製 B品 3900円 コプティック星座館にて購入 | 
「Fの小さいコンパクトな望遠鏡」
 
「バイクでちょっと光害のない郊外へ楽に持っていける望遠鏡」
 
 たまたま立ち寄ったコプティック星座館にミザールのアウトレットレンズがありました。
 
 「D80mm f=400mm 対物レンズ 1500円」
 
 80mmで1500円とは安すぎる。 衝動買いしてしまいました。
 
 最近タカハシとかシュワルツとかFの小さい屈折鏡筒がはやりのような気がします。
 
 (天文は25年ぐらいご無沙汰だったので私が知らなかっただけでしょうか)
 
感想
 加工はやはり紙の筒が楽ですよね。
 
 塩ビはちょっとあつかいにくそうだし、ベニヤも切るのが大変。
 紙筒はノコギリでも簡単に切れます。
 
 内部は植毛紙を貼り、遮光環も2箇所入っています。
 
 図面を描いて鏡筒の長さを決めたのですが、ちょっと長かったみたいで、プリズムを使うと、鏡筒にドローチューブがめり込んでしまいました。
 
 もう少しカットしようと思います。
 
 鏡筒バンドはBORGのプラスチック製ですが、鏡筒径が82mmとBORGの80mmより わずかに大きいため、止めネジが届かず、プラスチックのツマミをはずしてネジだけにして何とか取り付けました。

 
(「コプティック星座館」には本当にお世話になっています。自作マニアには本当に宝の山、山、山です)
これに自由雲台を装着し「ガイド鏡付 ポタ赤?」として使っています。

 
 ところで、BORGの簡易赤道儀は北極星方向へは向かないんですよね。(ですよね、軸を立てるしかないのでしょうか)
 
 皆さんはひとつぐらいはメーカー製の望遠鏡を持っていると思いますが私のように、ひとつも持っていない人って珍しいほうですか?