No.17 瀬田さん作
 
口径5cmマルチモード小型望遠鏡
戻る/ return


 今回は口径 50mm焦点距離 300mmの小型望遠鏡を製作してみました。(写真1)

写真1
写真1.ノーマル型

 レンズはビクセン光学から購入した分離型のアクロマートレンズです。(写真2)

写真2
写真2.5cmアクロマートレンズ

 鏡筒は以前ご紹介した口径 6cm F15と同様に塩ビ管を組み合わせて作りました。

 アイピース取り付け部はボーグのプラ延長筒です。

 ボーグの接眼鏡,SWK22mmとの組み合わせで約 14倍,WO13.5mmでは約 22倍となり,木星の衛星やプレアデス星団(M45)を観察するにはちょうど良い倍率です。
 
 焦点距離が短く,高倍率での使用には無理がありますが,フードを含めても全長40cmと小型なので扱いやすく,写真用の三脚に載せて使用出来ます。

 手ごろな大きさで工作を楽しむことが出来ましたので,この望遠鏡には,このノーマル型に加え2つの変化型があります。

1.天頂プリズム取り付け型(写真3)

写真3
写真3.天頂プリズム型

 天頂付近を見やすくするために、天頂プリズムを取りつけたものです。

 天頂プリズムを取りつけるために,鏡筒を短くしてあります。

2.D50mmF8シングルレンズ望遠鏡(写真4)

写真4
写真4.シングルレンズ型

 コプティック星座館で口径 50mm焦点距離 400mmのシングルレンズ(メニスカス凸レンズ)を手に入れたので,シングルレンズの望遠鏡がどのように見えるのか試してみました.

 焦点距離が 400mmと,ノーマルより 100mm長くなったので,接眼筒の塩ビ管が延長してあります。

 木星を見ると,青,緑,黄色,赤の光が同心円状に広がり,とても美しいです。(イメージ図)

色収差 
色収差をまとった木星のイメージ

 プレアデス星団は星間ガスが見えるようです。(ボケているだけ)

 たまにはシングルレンズ望遠鏡で星を眺めてみるのも楽しいです。

(2001.2.19)


 シングルレンズとアクロマートレンズの比較が出来るという,教育的な珍しい作品。ご投稿ありがとうございました。 (yamaca)

戻る / return