口径10cm屈折式双眼望遠鏡〜その2
その1へ戻る
その2 2号機の製作

 1号機の完成から月日は流れ、2001年10月の「第4回双眼鏡望遠鏡サミット」が開催されることを聞き、どうしても参加したくなりました。

 やっぱり自作の双眼望遠鏡も持って行きたいのですが、1号機の欠点(1)〜(3)を抱える状態では、持っていくのが恥ずかしいなあと思い、少し改造することにしました。

(2)の欠点は、正立ミラー部分の構造が原因なので、ここだけ作り直すことを考えたのですが、考えれば考えるほど、手直し的な改造では無理で、「鏡筒作り直し」が一番手っ取り早いのがわかりました。

 随分苦労して作り、仕上げ塗装などにも気を使った鏡筒でしたので愛着もありましたが、思い切って作り直すことにしました。

1号機の残骸 1号機の残骸…

 まず、3角ステーの箱形EMSだった前の鏡筒から平面鏡を取りだし、塩ビの60度エルボーを 2個使ったEMSにしました。

 60度エルボーは VU75と VU100のものが市販されています。
EMS部EMS部
 第一ミラーの100、第二ミラーに 75のエルボーを使い、接眼部は前作のマフラーカッター式を引き継いで、ピント合わせの微動用にターンバックルをつけました。

 (これは(3)の欠点の改良のため)

 接眼部ターンバックルを使ったフォーカス調整部
 あとは異径ジョイントを使ったりしているうちに、鏡筒が VU100の塩ビパイプになり(これの内径にボーグの100アクロがホルダーごとピッタリ入った)、さらに耳軸をVU150のパイプにして鏡筒を貫通させ ることなど、成り行きで決めながら作っていきましたが、仕上がってみたら「総塩ビ製」という感じになってました。
 架台など総塩ビ製?

完成した2号機

2号機の全景 

 最終的なスペックはこうです。

対物レンズ 10cmF6.4(ボーグ100アクロマート)
常用アイピース WS30mm
倍率 21倍
実視界 4°
鏡筒質量 約10kg
製作期間 3ヶ月+改造2週間
部品代 12万円(アイピース代含む)+改造費1万円
 
2号機の改良点
 
(1)の欠点(天頂に向かない)の解消

 ・・・・架台は19mmの合板を貼り合わせて作ってますが、フォーク部分を高めにしたので(1)の欠点は楽々克服しています。

(2)の欠点(調整に手間)の解消

 ・・・・調整は本当に楽になりました。30秒で完了。しかもピタッときます。今までの苦労が嘘のようです。
 
(3)の欠点(ピント調整の操作性x)の解消

 ・・・・ターンバックル装着でアイピースが自重で動くことはなくなり、ピントの微調整はやりやすくなりました。

 ただ、ターンバックルのピッチが細か過ぎて、アイピースを換えたときなど回せど回せどなかなかピントが出ない、という事にもなってしまいました。

 (間違えて逆方向に回したりするともう悲惨)

その他

 ファインダーの45度プリズムを90度に交換。
ファインダー90度対空ファインダー
 双眼望遠鏡本体の接眼部が90度なので、やはりこちらの方が何かと便利です。
 
欠点
 あんまり言いたくないけど欠点(というか改悪点)

(1)重量増 8kg → 10kg

  これはバランスウエイト(2kg)を追加したことによります。

 耳軸の中心と鏡筒の重心が合ってないのでウエイトを追加しなくてはなりませんでした。

 ただし、このウエイトによって軽いアイピース(24.5mmのオルソとか)をつけた場合のバランス補正ができるようにはなりました・・・。

バランサーバランスウエイト

(2)目幅調整が重くなった上、調整に伴って左右の視軸がズレることがある。
 
 こりゃもう、ひどい改悪です。

 耳軸の VU150パイプは2重になっており、右側の鏡筒は内側の方のパイプに突き刺さっています。

 で、このパイプがスライドすることで目幅調整するんですが、動きが無茶苦茶渋いんです。

 かと言って、軽くすると確実にガタが発生します。
 
 自分で使ってる分には問題ないんですが、他の人に見てもらうときすこぶる不便!

 眼幅調整機構眼幅調整機構

改造費

 約1万円・・・塩ビパイプ、エルボー、ねじ類、合板など.(意外に安くあがりました)

改造期間

 約2週間(意外に早くできました)

使ってみて
 EMSの改良で調整しやすくなったのは劇的な効果で、稼働率がグンとあがり、今では「最もよく使う望遠鏡」になりました。

 自分の今までの自作品の中では一番実用性が高い機材と言えそうです。
 
 ぎょしゃ座の3つの散開星団を流したりすると最高だし、OR6mm106倍で惑星を見るのもいいです。

 月が昇ってくるのを立体感つきで見るのも一興。

 星空を飛ぶジェット機を追うこともできます。

 ベランダからバードウオッチングもできるし、隣の畑にある梅の花で視野をいっぱいにもできます。
 
  まさに、日本の「花鳥風月」を楽しむのに最適、と言えましょう。

自作双眼望遠鏡のススメ

  双眼望遠鏡の自作は、今回僕が作ったような小さな屈折式なら、そんなに難しくはないと思います。

 たぶん、ニュートン式の反射鏡筒を一から自作するよりは、だいぶ楽なんじゃないでしょうか。

 だから望遠鏡自作の経験がある人なら楽勝でしょう。
 
 ただ、面倒くさいことは面倒くさいですので、ある程度の根気はいります。

 でも、手間をかけただけの楽しさは必ず得られますので「腕に覚えあり」の方にはぜひお勧めしたいです。

その1へ戻る / back to part.1 

メニューへ戻る / menu