No.25 シベットさん作
口 径10cm屈折式双眼望遠鏡
戻る /  return

 月刊「星ナビ」2002年3月号にて、シベットさんが「第4回双眼鏡望遠鏡サミット」へのレポー ターとして登場.

 そのときに持ちこんだ自作10cm双眼望遠鏡も紹介されています。 

 この素晴らしい双眼望遠鏡を製作中から楽しみにしていた私は 雑誌への掲載を機に、 横山さんへ製作記事を依頼しました。

 シベットさんに感謝致します。(yamaca)


そ の1

1号機の製作

 1999年10月、乗鞍青年の家でおこなわれた「第2回双眼鏡望遠鏡サミット」に参加して、大口径双眼望遠鏡のとりこになりました。

 そのとき見たような大口径双眼はまず無理として、とりあえずに自分とって現実的な 10cmクラスを試しに作ってみようと思いたちまし た。

 下は完成した1号機です。

 1号機の全景
 1号機のスペック
対物レンズ D=100mm f=640mm
(ボーグ製アクロマートレンズ)
常用アイピース WS 30mm(国際光噐製)
倍率 21倍
実視界 4°
鏡筒質量 約8kg
製作期間 3ヶ月ぐらい
部品代 120,000円ぐらい
(アイピース代含む)

鏡 筒部 

 鏡筒は 5mm厚のベニヤ板をホームセンターの「パネルソー」で指定した寸法に切ってもらい(無料!)、木工ボンド で張り合わせたものです。

 木工ボンドの接着力は強力で非常に剛性の高い鏡筒になりました。

 塗装やカッティングシートの使用で外見的には、上の写真のように、かなりカラフルな感じになっています。
 製作中製 作中:鏡筒と斜鏡、ミラーステーなど

正立ミラー部

 EMS方 式です。

 皆さんも良くご存じのとおりEMSとは Erecting Mirror System の略で す。

 これは「メガネのマツモト」の松本龍郎さんが発明した

裏像にならなく、正立像が得られる天 頂ミラー」 

のことですが、光路を 90°曲げ、光軸が横にオフセットされる特徴を利用して双眼望遠鏡を作ることもできます。

(詳しくはリンク先天 体望遠鏡革 命を参照)

鏡筒内に傾き 60度の斜鏡ステーみたいなものを2コ配し、引きネジ 1本、押しネジ 3本で調整する構造になっています。

 2枚の平面鏡にはニュートン用の短径 70mmと 50mmの斜鏡を使用しました。(笠井トレーディングより購入)

 この構造の長所は光路長を短く出来ること、コンパクト化しやすいことなどでしょう。

 その反面、調整ネジと平面鏡の距離がステーにより離れているため、「首振り」現象があること、また、左右の像の合致と像の倒れの 調整が独立して行えない、などにより調整の感覚が、つかみにくいことが短所でしょうか。

接眼部

 市販の2インチ対応接眼部では、双眼望遠鏡に使える物はありません。(左右が干渉してしまうため)。

 したがって必然的に自作と言うことになります。

 私の場合はローコスト志向と言うこともあって、車用のマフラーカッター(セイワ ストレートカッターM)に塩ビのパイプとジョイ ントを組み合わせて作りました。

 これは青森の木村裕之さんが考案された、実用性のある2インチ接眼部をすこぶる安価に自作できる方法です。

(詳しくはリンク先どーも、木村裕之の ホームページ ですを参照)

 ただし、ラックピニオンやヘリコイドのような「微動」がなく、粗動のみとなります。

 タワミが心配なので高さを低くし、ストロークも必要最小限としています。

眼幅調整

 調整範囲は 61mm〜80mmです。

 調整機構ですが、右側の鏡筒が、ボルトでベニヤ板のプレート上を左右に微動し、鏡筒の間隔が変わる構造になっています。

 調整に伴う左右の光軸ズレが心配だったんですが、結構大丈夫なもんですね。

 「鏡筒平行移動式」の眼幅調整は、ピントの移動がないので小口径の双眼望遠鏡にはベストの方法じゃないかと思います。

架台部

 フリーストップ式のドブソニアン・マウントです。

 ホームセンターで売っている直径 28cmの円形のベニヤ板を真ん中で切って半円形にし、木工ボンドで鏡筒に貼り付けて耳軸としま した。

 このような径の大きい耳軸にするとバランスの崩れに強くなるようです。

 また、耳軸を受けるフォーク部分(?)の箱の高さを低くすることも出来ます。

 水平、垂直とも摩擦部分には「フッ素樹脂」を両面テープで貼って動きをスムーズにしてますが、21倍という低倍率での操作性はま あまあ及第点と言えましょうか。
 1号機の架台  架台まわり

 さて、私の双眼望遠鏡は 90度対空とはいえ、この箱を直に地面に置いたのでは、接眼部の位置が非常に低くなって観望姿勢が「土下 座」になってしまいます。

 とりあえず高さを稼ぐために、昔作った三脚に載せてみたところ、意外とガッチリした感じになったのでこのまま使うことにしまし た。 

ファインダー

 ジャンク品の双眼鏡から取り出した D=22mm、fl=80mmのアクロマートレンズに45°正立プリズムとボーグの SWK22mmを組み合わせて倍率 3.6倍、実視界19°を得ました。

 19°と 広視界なので、視野内の星の並びを「星座の一部」としてとらえやすく、45°という対空角度が、覗きやすさと狙いのつけやすさをうまくバランスさせている と思います。
ファインダー  対空ファインダー
 また双眼望遠鏡本体も4°と いう広視野であり、対象をファインダーの視野の「真ん中あたり」に置くだけで導入できるので、十字線は入れませんでした。

 欠点は対物の焦点距離が 80mmと短いため像面湾曲がきつく、周辺部がすごいピンボケになってしまうことでしょうか。

この双眼望遠鏡 の欠点

(1)天頂に向かない

製作中の勘違い(眼幅調整プレートの厚みを考慮してなかった!)により、仰角 90°(=天頂)まで向けることが出来ない。

(向くのは 85°ぐらいまで)。

(2)調整に手間

とにかく調整に時間がかかる。

正立ミラー部の押しネジと引きネジの具合でステーの出し入れが出来てしまうんで「自由度」が高すぎて、いろんなパターンで左右 の像が合ってしまいます。

光路長が変わって左右のピント位置が違ってしまったり(片方のアイピースが手前に出てしまう)、光軸の狂った状態だった り・・・調整に1時間ぐらいかかることもしばしばです。

(3)ピント調整の操作性が良くな い

ピント合わせの操作性が悪い。

今回の私の作例ではアイピースが自重で動かないよう粗動のみの合焦部の摩擦を強くせざるを得なかったので、ピント合わせが相当 重くなってしまいました。

 この双眼望遠鏡で しばらく楽しんでいましたが、特に(2)の欠点が致命的で、段々使うのが、億劫になってしまい、まもなく部屋の片隅でホコリをかぶる 運 命となりました…。 

(2002-02-18 掲載)
メニューへ戻る / menu
その2へGO!/go to part.2