さあ、反射望遠鏡をつくろう
このHPでは、すでに口径10cm屈折式望遠鏡の自作記をご紹介しました。
今度は口径15cm反射式望遠鏡を作る様子をご紹介していきたいと思います。
今後の連載は
なぜ口径15cm反射?
実は私は「口径10cm主義者」です。
家庭用の望遠鏡としては、口径10cmくらいが一番実用的と感じているからです。
しかしながら、周囲の光害が急増し、口径10cmでは物足りなくなってきたのも事実です。
もう少し口径が大きい望遠鏡を作ってみることにしてみます。
あくまでも「家庭用のお気軽な天体望遠鏡」を念頭に置いていて、持ち出しに気合がいるような大型機にはしたくありません。
「お気軽」といっても決していい加減という意味ではなく、使いやすさを最重要視するということです。
「大は小を兼ねない」
望遠鏡の性能は主として口径で決まります。私が今使っている口径10cmとは、次の差があります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実際に、この辺では口径10cm20倍より口径5cm20倍の方がM31が良く見えることがあります。
倍率を上げると、M31自体も拡散してしまい、冴えません。小さな星雲星団ならこうした問題はないでしょうが。
海外のサイトで見ると、「街中では口径15cmが実用限度」と断言しているものもあるのです。うーむ...。
実視界の問題
アメリカンサイズの接眼鏡で実視界2度は欲しいとすると、焦点距離は800mm以下、2インチサイズでも1300mm以下にしなくてはなりません。
口径が大きいと実視界を広くするのが大変なのです。実視界が狭い望遠鏡は不便です。
口径の選択
以上のようなことを考え併せると、口径が大きければ良いとは単純には言えなくなります。
悩んだ末、口径15cmにしてみました。同好会で一時期使った20cmが案外使いにくかった記憶も脳裏にあります。
15cm反射は気軽に使えるものになるかどうかのボーダーラインにあると感じています。
ほんとうにこの口径が良かったのかどうかは、完成するまで分りません。
時間がかかりますがじっくり作っていきます。