15cm反射式望遠鏡を作る
メニューへ戻る / menu


さあ、反射望遠鏡をつくろう

 このHPでは、すでに口径10cm屈折式望遠鏡の自作記をご紹介しました。
 
 今度は口径15cm反射式望遠鏡を作る様子をご紹介していきたいと思います。
 
 今後の連載は

・鏡面の研磨
 
・構想を練る
 
・鏡筒を作る
 
・架台を作る
 
・完成、仕上

なぜ口径15cm反射?
 
 実は私は「口径10cm主義者」です。

 家庭用の望遠鏡としては、口径10cmくらいが一番実用的と感じているからです。

 しかしながら、周囲の光害が急増し、口径10cmでは物足りなくなってきたのも事実です。
 
 もう少し口径が大きい望遠鏡を作ってみることにしてみます。

 あくまでも「家庭用のお気軽な天体望遠鏡」を念頭に置いていて、持ち出しに気合がいるような大型機にはしたくありません。

 「お気軽」といっても決していい加減という意味ではなく、使いやすさを最重要視するということです。

「大は小を兼ねない」
 
 望遠鏡の性能は主として口径で決まります。私が今使っている口径10cmとは、次の差があります。
口径
分解能
集光力
極限等級
10cm
1.16秒
204倍
11.8等星
15cm
0.77秒
459倍
12.7等星
20cm
0.58秒
816倍
13.3等星
25cm
0.46秒
1275倍
13.8等星
 でもこれは理論値です。実際の性能はこのようには行きません。次のような阻害要因が入るからです。 
 
シーイング
 
 これは気流の乱れ具合のことです。世界的に見て、日本はシーイングが悪い方に入るようです。
 
  このシーイングの影響で像は、たえずユラユラしています。(日本の平均は、2〜3秒とか)
 
 このシーイングによる影響は、口径の面積に比例するといわれています。
 
 口径10cmでシーイングがまあまあと感じる機会は、5回に一回くらいの印象ですが、口径15cmは、半分以下に減り、口径20cmでは1/4になってしまう計算です。
 
 シーイングが悪いと、口径15cmより、口径10cmの方が良く見えることが多々あるのだそうです。大きければ良いというものではありませんね。
 
光害の影響
 
 暗い天体を見るために口径を大きくするのですが、ここにもちょっと問題が控えているようです。
 
 口径が大きくなると光害の影響も受けやすくなるのです。バックグラウンドが明るくなり、星が埋もれてしまうことがあるからです。
 
 この場合、倍率を上げてバックの明るさを散らさなくてはなりません。

 実際に、この辺では口径10cm20倍より口径5cm20倍の方がM31が良く見えることがあります。
 
 倍率を上げると、M31自体も拡散してしまい、冴えません。小さな星雲星団ならこうした問題はないでしょうが。
 
 海外のサイトで見ると、「街中では口径15cmが実用限度」と断言しているものもあるのです。うーむ...。
 
実視界の問題
 
 アメリカンサイズの接眼鏡で実視界2度は欲しいとすると、焦点距離は800mm以下、2インチサイズでも1300mm以下にしなくてはなりません。

 口径が大きいと実視界を広くするのが大変なのです。実視界が狭い望遠鏡は不便です。
 
口径の選択

 以上のようなことを考え併せると、口径が大きければ良いとは単純には言えなくなります。

 悩んだ末、口径15cmにしてみました。同好会で一時期使った20cmが案外使いにくかった記憶も脳裏にあります。

 15cm反射は気軽に使えるものになるかどうかのボーダーラインにあると感じています。
 
 ほんとうにこの口径が良かったのかどうかは、完成するまで分りません。
 
 時間がかかりますがじっくり作っていきます。

(1999.5.16)

次へ / next
メニューへ戻る /back