シー イングって何?
 戻る / return
 おめめ君は,あこがれの望遠鏡をやっと手に入れて,木星を見た.
 
 すると,どうもおかしい.
 見えないよ
おめめ君 :なんだかユラユラと,ボケてるよ.....きっと壊れたん だ
猫くん  :どれどれ...ああ,シーイングが 悪いんだよ.

お めめ君 :なー んだ,シーイングのせいか,ははは・・・ (シーイングって何?)

 夜空の星がユラユラとまたたくのは,地球の「大気」を通して見ているからだ.
 
 大気の屈折率は細かく見ると,ムラがあるので,大気が動くと「かげろう」のように像がかき乱されてしまうのである.
 
 シーイングseeing) とは,望遠鏡をのぞいたときに星がどれくらいユラユラと 見えるのかという「程度」をあらわす言葉だ.
 
猫君 :今日のシーイングは,2/5くらいだね.
  
おめめ君:うわっ,分数なんて難しいから嫌い!
 
猫くん :...あのさ,計算じゃないよ
 観測記録をまじめに取るならシーイングを 書いておく.

 5段階もしくは10段階に分け,最悪なら1/5, 最高なら5/5という風に書く.

 (私はほとんど書いてない (~_~;) 駄目な奴)

 「昨日,土星見た?シーイングが良くてさ,カッシニの溝もバッチリ見えたよ」
 
とか,

「口径20cmの大望遠鏡を買ったが,シーイングに恵まれず,実力が発揮できない」

 といった会話が今夜も頻繁に行われているだろう.

 シーイングは望遠鏡の見え具合を大きく左右するのだ.
 
シー イングに関しての「定説」
 
  絶対ではないが,経験的に以下のように言われる.

星がまたたく夜はシーイングが悪い.
 肉眼でわかるくらいだから,気流が相当乱れている.

低空はシーイングが悪い
 厚い大気を通過しているので,シーイングが悪くなりやすい.高度30度以下はまず駄目.金星や水星の観測が難しい原因のひとつはいつも低空にあるから だ.

低空が駄目な理由
透明度が良い日はシーイングが悪い
 上空の強い風でチリが吹き飛ばされたからで,気流が激しい=シーイングが悪い.

どんよりした空はシーイングが良い
 上記の反対で,気流が穏やかな証拠.

天候が崩れる直前はシーイングが良い
 数日間続いた好天により,地表や大気の状態がすっかり安定しているから.

雨上がりは悪い
 地表から立ち上る「湯気」を透かして見ているのと同じだから.

日没から数時間はシーイングが悪い.
 急激に冷えていく間,地表の気流が乱れる.

冬はシーイングが悪い
 上空で偏西風が吹き荒れているから.

春先はシーイングが良い
 「春霞」という言葉があるように空気がよどみやすいから.夏も良いことが多い.

家や車の近くはシーイングが悪い
 暖かい物のそばは,対流が起きてシーイングが悪くなる.
 寒いからって,窓やベランダから望遠鏡を出してもよく見えない.

昼間はシーイングが悪い.
 太陽熱で地表が熱せられているので,夜間よりシーイングが悪い.太陽観察が意外と難しいのはそのせい.
 
反射は屈折よりシーイングの影響を受けやすい.
 
 望遠鏡を室内から出した直後はシーイングが悪く,よく見えないものだ.

 外の気温に馴染むまで,望遠鏡自体の熱でレンズや反射鏡のすぐそばで対流が出来るからだ. 

 屈折式よりも,カタデオ式や反射式の方がこの影響を強く受けるといわれる.
 
口径が大きいとシーイングの影響を受けやすい.

原理
 倍率が同じでも口径が大きいとそれだけシーイングの影響を受けやすいと言われる.

 口径が大きいと,バラバラに乱れた光線をたくさん拾って像を作るので,像がボケやすい.
  
シー イングが悪い夜. 
おめめ君 :今日はシー イングが悪いな.1/5くらいだから,0.2だね.

猫くん :計算じゃないってば
 
おめめ君 :そうだった.ともかく,こんなボケた木星を見てもつまらないな
 

 あきらめるのは早い.
 
 シーイングが悪くても,倍率を下げればきれいに見えるようになる.
 
 月や木星なら,30倍でも楽しめる.

 星雲星団なら低倍率で良いから,シーイングはさほど問題にはならない.
 
 また,同じ夜でも時間が経つと,シーイングの状況が変ることも多い.

1999.11.28 jupiter
 1999.11.28 18:00 頃
口径100mm屈折 Ko 17.5mm 37倍
シー イング 1/5
低空だし日没から時間が経ってないので,シーイングがとても悪い.この倍率でもヨレヨレで,なんとか2本 の縞が見えるだけ。

jupiter
1999.11.28 20:00頃
口径100mm屈折 PL6.3mm 103倍
シーイング 3/5  
 高度もあり,シーイングもよくなって,倍率が上げられるようになった.大赤班が,例によって,赤いどころか「白っぽく」見える.

(図の視野環はイメージ)
 (1999.12.13 掲載)

付記:(2009-11-10)
シーイング」と似た言葉として「シンチレーション」があります。
シンチレーションとは大気の動揺によって星が瞬く現象を指していて、その程度は光電管を使って測定されるようです。
一方、「シーイング」とは、望遠鏡で見た像のゆらぎ具合をさし、シンチレーションの影響+望遠鏡自体の要因で決まります。
よって、シーイングは、使う望遠鏡によっても変ります。
我々アマチュアは、望遠鏡を通した像で判断していますから、それはシーイングの善し悪しということになります。
(シンチレーションという言葉を使うなら、良い悪いではなく、大きい、小さいといことになりましょう。)
シーイングの判定基準としては「ピケリング標準シーイングスケール」というものが存在しています。
また、透明度も含めて判断する別の基準も存在しているようです。(参考:岩波科学技術用語辞典、天体望遠鏡ガイドブック)

戻 る / return