火星のスケッチ(1999年5月分)
1999年5月24日/5月31日
火星中央経度約 110/35度
Mars 16
日時:1999年5月24日 01:00~01:15、日本
機材: 10cmF6.4屈折(自作、アクロマートレンズ),PL6.3mm+2倍バーロー(203倍)
Mars 17
日時:1999年5月31日 23:50~24:15
,日本
機材: 同じ
早朝や深夜に見てきた火星も、宵のうちに見ないと、沈んでしまうようになった。
目立つ模様を地球に向けるようになってきました。まだ”オシマイ”ではないようです。
右の火星で三角形の模様は、アキダリウム海。
”海”といっても、探査機の近接写真で見ると、黒っぽくすすけた”地面”です。(火面かな?)
1999年5月22日
火星中央経度約 95度/110度
Mars 14
日時:1999年5月22日 22:15、日本
機材: 10cmF6.4屈折((ボーグ製、EDレンズ),PL6.3mm+2倍バーロー+EMS-S(203倍)
Mars 15
日時:1999年5月22日 23:25、日本
機材: 10cmF6.4屈折(自作、アクロマートレンズ),PL6.3mm+2倍バーロー(203倍)
左はED、右はアクロマート。
火星の経度100〜200度くらいは、のっぺりしていて模様は薄い。
「火星の模様が見えない!」と思ったら、この辺りを見ている可能性ありですね。
火星のフチに白い雲(?)が見える。EDレンズの方は、淡い模様が見えているものの...。
アクロの方は、時間が経って更に何も無い部分となり、つまらない。そこで色収差まで書いて見ました(~_~;)
火星の周囲が赤く、その周りに広範囲に青いフレアーが広がっているのだ。
1999年5月13日/5月18日
火星中央経度約 185度/170度
Mars 11
日時:1999年5月13日 23:00、観測場所:日本埼玉県
機材:10cmF6.4屈折(自作、アクロマートレンズ),PL6.3mm+2倍バーロー(203倍)
Mars 12
日時:1999年5月18日 01:15、観測場所:日本埼玉県
機材:10cmF6.4屈折(ボーグ製、EDレンズ),PL6.3mm+2倍バーロー+EMS-S(203倍)
今度は、左の Mars 11 はアクロマートレンズ、右の Mars 12 はEDレンズ。
このあたりは、10cm程度の小口径では模様がほとんど見えず、見栄えがしない。
それでも眼をこらしていると、北の方(図では下)に白い雲のようなものが2つほど見える。今期の火星には雲が多いそうだ。
1999年5月7日/5月8日
火星中央経度約 235度/270度
Mars 9
観測日時:1999年5月7日 23:15、日本
機材: 10cmF6.4屈折(ボーグ製、EDレンズ),PL6.3mm+2倍バーロー+EMS-S(203倍)
Mars 10
観測日時:1999年5月8日 02:15、日本
機材: 10cmF6.4屈折(自作、アクロマートレンズ),PL6.3mm+2倍バーロー(203倍)
左の Mars 9 はEDレンズ、右の Mars 10 はアクロマートレンズ。
今回アクロマートの自作機はカサイの高性能バーローレンズを付けられるように小改造。
すると意外にも良く見えるではないか。
バーロー無しだとアクロマートレンズにはLV5の方がPL6.3より見えるけど、バーローレンズを付けるとこれが逆転。
組み合わせに相性があるんですね。錯覚かもしれないが、大シルティスが緑色に見える。
戻る/back