火星のスケッチ(1999年4月分)
戻る/back


1999年4月29日 (火星中央経度約 315度)
1999.4.29 火星
mars 8
日時:1999年4月29日 23:50〜55、日本
機材: 10cmF6.4屈折(自作、アクロマートレンズ),LV5mm使用(128倍)
 
 シーングは中程度。短焦点アクロマートの見え方は、こんな具合という見本。(倒立像)

 色収差でコントラストが悪く、模様が見にくいものの、”ハの字”にように見える。その”ハの字”の頭に白い輝きが見える。

 これは何だろう?

 ハの字の正体は、大シルチスサバ人湾、子午線湾あたり。



1999年4月28日午前2時30分 (火星中央経度約 0度)
28.april 1999
Mars 7
日時:1999年4月28日 2:30〜35 ,日本
機材: 10cmF6.4屈折(ボーグ製、EDレンズ仕様),PL6.3mm+2倍バーローレンズ+EMS-S(203倍)
  
 春かすみで、透明度は最悪。シーイングはまあまあ。
 
 下の火星より、30度くらい東側が見えている。

 こうして見比べると、なるほど、確かに火星は自転しているんだなあと、ずいぶん原始的なレベルで喜んでしまう。
 
 南側にベルト状の模様が見え、途中でくびれているのが何とか分る。北の方にインドのような形をした模様(アキダリウム海)が見える。北極冠のようなものも相変わらず見える。  



1999年4月27日午前0時00分 (火星中央経度約 335度)
1999.4.27
Mars 6
日時:1999年4月27日 00:00 ,日本
機材:10cmF6.4屈折(ボーグ製、EDレンズ仕様),PL6.3mm+2倍バーローレンズ+EMS-S(203倍)

 シーングは良好だが、結露がひどい。火星表面には、三つの模様が見え、一見すると”顔”のように見える。

 北極付近に、やはり白点が見える。極冠か? 

 右上は大シルチス、左上はアキダリウム海、下の細長いのは子午線の湾のあたり。

 知ってるわけではなく、あとで「火星図」で調べるのです。火星は自転すると、まったく違う模様が見えてくるのが、面白いですネ。 (図は正立像です。)



1999年4月21日午前1時10分 (火星中央経度約 40度)
Mars 5
日時:1999年4月21日 01:10 ,日本
機材:10cmF6.4屈折(ボーグ製、EDレンズ仕様),PL6.3mm+2倍バーローレンズ+EMS-S(203倍)
 
 この日は良く見えた。シーイングさえよければ、短焦点の10cmでもなかなかやるじゃん!と感動。
 
 ただ、観測を開始してからすぐに曇っちゃったので、細部まで見極めるに至らなかった。

 あとで確かめたら、真ん中付近の模様はアキダリウム海、下半分の暗がりは、エリスリウム海のようだ。

 北西の際部分にまるで極冠のように明るく白く光る部分があった。これは極冠?まだ溶けてないの?
 (図は正立像です。)



1999年4月9日,4月10日 (火星中央経度 約190度,約140度)
火星
mars 3  
日時:1999年4月9日 04:00 ,日本
機材:10cmF6.4屈折(自作、アクロマートレンズ),LV5mm使用(128倍)
 
mars 4 
日時:1999年4月10日 01:00 ,日本
機材:同じ
 
 共にアクロマートレンズの自作機(HE-02)によるものです。やはり短焦点のアクロマートでは色収差が目立つ.

 右図の4月10日の方は、ほとんど模様が見えない。あとで調べると、模様が乏しいタルシス地方のようだ。
  (図は倒立像)



1999年4月1日午前2時30分 と 午前1時00分 (火星中央経度 約240度,約220度)
1.4.1999
Mars 1  
日時:1999年4月1日 02:30〜40 ,日本
機材: 10cmF6.4屈折(EDレンズ)
  OR6mm+2倍バーローレンズ+EMS−S(正立天頂ミラー)を使用(213倍)
 
Mars 2
日時:1999年4月1日 01時00〜10 ,日本
機材:10cmF6.4屈折(アクロマートレンズ),LV5mm使用(128倍)
 
 シーイングに恵まれた。上の火星は10cmEDレンズによる正立像。

 下の模様がL字の形に見える。これが有名な大シルチス。その上がカシウスらしい。南北とも白く光って見える。

 下の図はアクロマートレンズによる倒立像。色収差のため倍率を上げられず細部がよく分らないが南部のベルト状の模様が見える。


戻る/back