振動を防止し、持ち運びや収納のことも考えなくてはなりませんから、日曜大工にちかい大仕事です.
このため、架台や三脚は市販品を購入してしまう人も少なくないようです。
望遠鏡が小さい場合は、丈夫なカメラ三脚で代用することもよく行われます。
でも実際に試してみると、強度不足で振動が大きく、カメラ雲台の使い心地もよくありません。
あくまでも代用品です。
経緯台(けいいだい)とは上下と水平に動かせる台です。
原理は,回転軸を北極星に向け,星と一緒に望遠鏡を移動させるものです.
でも北極星に向ける軸(=極軸と呼びます)が傾いているため、重量のバランスが崩れており、経緯台よりも頑丈につくらないと,ヘナヘナになって使い物になりません.
このためどうしても経緯台よりも重くなるようです.
また、持ち出したら、軸を北極星に向ける作業が必要になりますので、経緯台に比べると、ちょっと面倒です.
赤道儀に関しては、私は6cmポータブル赤道儀が最大の自作機ですから、本格的な望遠鏡用赤道儀の自作について説明することは出来ません。
本格的な自作赤道儀の実例はリンクのページにある二日月堂さんの20cm反射赤道儀などを参照してください
ドブソニアン型
ドブソニアンでは、望遠鏡の大きさを生かして、三脚を省いてしまったところに特徴があります。
上記のフォーク式を地面に直に置いたものと見なせます。
面上で、シリコンチップや、戸車を大きな円周上に配置したりします。
このタイプの自作例は、リンクのページで紹介している友田さんの53cm、中原さんの15cmをご覧になってください