架台と三脚
戻る /back
 架台や三脚は,いかに頑丈に作るかが重要になります。
 
 なぜなら,望遠鏡の倍率は何十倍にもなるので,ちょっとした振動でもその分,拡大されて,像がブランブランしちゃうからです.

 振動を防止し、持ち運びや収納のことも考えなくてはなりませんから、日曜大工にちかい大仕事です.
 
 このため、架台や三脚は市販品を購入してしまう人も少なくないようです。

 望遠鏡が小さい場合は、丈夫なカメラ三脚で代用することもよく行われます。
 
 でも実際に試してみると、強度不足で振動が大きく、カメラ雲台の使い心地もよくありません。
 
 あくまでも代用品です。



経緯台

 経緯台(けいいだい)とは上下と水平に動かせる台です。


経緯台
 
 自作しやすく,気軽に使えるのが利点です。
 
赤道儀
 
 赤道儀(せきどうぎ)は、望遠鏡の向きを星の動きに合わせる工夫がされた台のことです.

 原理は,回転軸を北極星に向け,星と一緒に望遠鏡を移動させるものです.

  フォーク式赤道儀
フォーク式赤道儀
 
 天体写真を撮るとか、特定の対象を長時間追いかけたい場合には便利です.

 でも北極星に向ける軸(=極軸と呼びます)が傾いているため、重量のバランスが崩れており、経緯台よりも頑丈につくらないと,ヘナヘナになって使い物になりません.

 このためどうしても経緯台よりも重くなるようです.
 
 また、持ち出したら、軸を北極星に向ける作業が必要になりますので、経緯台に比べると、ちょっと面倒です.
 
 赤道儀に関しては、私は6cmポータブル赤道儀が最大の自作機ですから、本格的な望遠鏡用赤道儀の自作について説明することは出来ません。
 
 本格的な自作赤道儀の実例はリンクのページにある二日月堂さんの20cm反射赤道儀などを参照してください



経緯台の種類
 
フォーク式
 
 望遠鏡の重心に軸をもうけ、両方からフォーク(腕)で支える、もっともオーソドクスな経緯台です。
 
 フォークの底には水平回転軸がついています。
フォーク式経緯台
フォーク式経緯台
 
 回転軸の造りを良くし、細かな動きに対応できるようにすると、100倍以上の高倍率でも微動装置無しでそのスピーディーな使い心地を楽しむことができます。
 
 最近はこのフォーク式経緯台の良さが見直されて、メーカーも新規に設計したものをいくつか発売しています。
 
 三脚は、木かアルミの引き抜き角パイプで作ります。
 
 反射式の場合は、三脚ではなく支柱にする場合もよく見られますが、三脚よりも丈夫に作るのが難しいと感じます。

ドブソニアン型
 
 ドブソニアンでは、望遠鏡の大きさを生かして、三脚を省いてしまったところに特徴があります。
 
 上記のフォーク式を地面に直に置いたものと見なせます。

ドブソニアン
ドブソニアン
 
 上下軸(耳軸ともいいます)は直径を極端に大きくすることで、安定させ、テフロンシールなどを貼付してスムーズに動くようにします。
 
 水平軸は、軸で支えるのではなく、で受ける様にすることが多いようです。

 面上で、シリコンチップや、戸車を大きな円周上に配置したりします。

 このタイプの自作例は、リンクのページで紹介している友田さんの53cm、中原さんの15cmをご覧になってください

(1999.01.17掲載)
戻る /back