アイデアNo.11
シンプルな斜鏡の保持方法
ニュートン式反射の自作で意外と厄介なのは斜鏡をどうやって保持するか、です。
そこへ「ほっほっ蛍来い」さんが、掲示板でこんなアイデアを紹介してくれましたので、転載いたします。。
(図は記述をもとに私が起こしました)
小さな斜鏡を使う場合は、セルは、無くしてしまってはどうでしょうか?
私は、次の様にしています;
| (1) |
斜め45度に切ったアルミパイプの上に薄い紙を敷く |
| (2) |
その上に斜鏡を重ねて置く |
| (3) |
細く切ったガムテープを3枚使って、斜鏡を留める。
(斜鏡に無理な力が掛からないように) |
| (4) |
1)の紙を抜き取る |
| (5) |
心配なら、斜鏡が落ちないように金属の爪3本を取り付ける。
(小さな斜鏡ではガムテープだけで大丈夫) |
あとは、接眼部から見える斜鏡の側面に黒いテープを貼ったり、塗料を塗ったりしています。
ガムテープだけで、斜鏡が動くと言うこともありません。
実は、この方法は、光軸調整で有名な市川さんの方法を使った物です。(1999.7.20)
セルを省略するには、斜鏡の裏に接着剤を付けて金具に固定してしまう方法が昔から存在していますが、あれは接着が弱いとハガレ落ちますし、接着が強いと今度はメンテや再メッキの時にハガすのが大変です。
裏から接着すると鏡面への歪みや放熱の問題も心配ですし...。
その点、このアイデアだとミラーの側面で押さえますので安心ですね。
紙を取ると斜鏡の裏面が空中に浮くわけですから無理な力が加わりにくいし、放熱も万全。
簡単に作れるし、目からウロコのアイデアです。
下手なセルよりよっぽどいいかも。よし、こんどはこれを採用しようかな?(yamaca)
戻る / return