接眼レンズの焦点位置の目安は「視野環」です.
望遠鏡を設計するときは,使用予定の接眼鏡の視野環がどこにあるのか調べておきます.
同焦点設計とは?
接眼鏡を交換するたびに接眼筒(ドロチューブ)を出し入れしてピントを合わせなくてはなりません.
この量が大きすぎると,わずらわしいし,接眼筒の移動ストロークも大きく取らなくてはなりません.
そこで,接眼鏡を交換してもピント位置がほとんど変化しないように設計した接眼鏡が存在しています.
どこを基準にするのかはメーカーによって違うのかも知れません.
手元にある接眼鏡で調べると,接眼鏡を接眼筒に目いっぱい差し込んだとき,差し込んだ「根元」の位置に視野環が来るようにした物がひとつの「基
準」のようです.(下図参照)
手元の接眼鏡で,この基準に合致する例
ビクセン製 K20,OR6パノップ製 K25
宮内光学 K25
カサイ PL6.3(このPLシリーズは同焦点設計と広告に明記)
以上の話は,視野環が接眼レンズ群の前方にある「正の接眼鏡」を想定してい
ます.
視野環が接眼レンズ群の中にあるハイゲンスやハイアイ型のような「負の接眼鏡」
は,接眼鏡の焦点位置がどこにあるかを判断する目安が外観上ありません.
負の接眼鏡の視野環は接眼鏡の焦点位置ではありません.
それでも使用上,ちゃんと上記の基準にあうよう筐体が設計された物もあるようです.
たとえば,ビクセンのLVシリーズは負の接眼鏡であるが,ケルナーのような正の接眼鏡の視野環位置に相当するところに段差が来るよう設計されてい る。
よって,基準に則った接眼レンズと交換してもピント調整は微量で済む。
これに相当する接眼鏡の例:
ビクセン製のLV接眼鏡
ビクセン製 HM6
スリービーチ製 HM8mm
ちなみに手元のビクセン製の接眼鏡などは,同焦点設計への明確な意思が感じられます.
差し込みパイプ(バレル)に段差をつけて,異なる接眼鏡でも焦点位置が同じになるよう工夫されています.(下写真)
野放しな実態
しかし,接眼鏡の全てが同焦点設計になっているわけではありません.
むしろ何の配慮もされていないものが多いように感じます.
「どうせ望遠鏡の接眼筒は出し入れ自在なんだから,どこでピントが合おうと大して問題ではないだろう」
ということでしょうか?
視野環が奥にあるものから先に有る物まで,てんでバラバラです.
JIS規格の光学編をざっと読みましたが,望遠鏡用の接眼鏡の規格は,ほとんど無いも同然になっていて,これが野放しになっている遠因でしょうか??
何とも不便ですね.
ただ,視野環が前方に有る物は,差し込みパイプにストッパーを作れば簡単に同焦点に出来ます.
ストロークが短いヘリコイド式接眼や接眼筒をギリギリまで短くしたい眼視用ニュートン望遠鏡では,使用予定の接眼鏡を良く調べ,それに合わせた設
計にします.
尚,接眼サイズ変換アダプタを使うとピント位置が大きく変わりますので,それも要注意と思います。
( 2004-6-18 掲載)