アイデアNo.14
経緯台の調整方法
戻 る / return
 気軽に持ち出して、すぐに使えるのが経緯台のいいところ。上下水平の動きも馴染みやすいです。

 でも導入装置を使うならセッティングが必要になります。

 その方法をひでーさんが再び考えてくれました。(図も) 

(1) 
 こういうのが多いでしょう。このタイプに限った方法です。
(2) 
 ここに水準器を置きます。 
(3) 
 このタイプの水準器は700円くらいですが、工作するには一つあると、とても便利ですので買いました。 
(4) 
 ぐるっと回しても泡の位置が移動しないように三脚を調節します。 
 泡が中心に来る必要はありません。 
(5) 
 なぜなら、水平回転軸と平板(天板)が直角になっているとは限らないからです。
(5) 
 もしベアリングが直接天板にくっついているなら水準器の泡を中心に持ってきてもOKです。(たぶん) 

 この時は魚の目水準器でもOKです。 

(6) 
 次に高度軸です。 
(7) 
 水を入れたパイプを高度軸の左右の耳に沿わせます。
横図 (8) 
 高度軸の中心が水管の水面に合うように左右の高度軸受の高さを調節します。 
(9) 
えー!と思うでしょうが、10倍くらいのルーペで見ると、チューブの中の水面が光るのですごく正確ですよ。
(10) 
 これで、ここの直角が出ました。 
(11) 
 次に望遠鏡をまっすぐに取り付ける方法です。 
 私のは双眼鏡がついてます。 
 真上に向けてぐるぐる水平に回します。
(12) 
 視野の中で星の回転移動が一番小さくなるような位置に望遠鏡の高度を調整します。 
(13) 
 左の様に高度軸に対して望遠鏡の視線が直角になっていないと、望遠鏡の高度を 
どこに調整しても視界の中の星の回転は完全には無くなりません。 
(14) 
 高度軸のクランプを締めてから望遠鏡の傾きを直して視界の中心の星の回転が無くなるようにします。 

 但し、この方法で調整するには高度軸の少なくとも一方は高さを直せる事。
 
 望遠鏡は(高度軸に対して)方向が直せる事が必要です。
 
 私の場合は高度軸は作る時に特に注意して作りましたのでOKだったみたいです。

 しかし取付けた双眼鏡の方向が問題になると思っていなかったので、後で取り外 しても同じ位置に向けられるように硬いスポンジで「マクラ」を作って入れてあります。

戻る / return