ここではひでーさんこと舘畑さんが考えてくれた経緯台のセッティング方法をご紹介。
(ひでーさんは、自作32cm経緯台にモーター駆動の自動導入装置、対空双眼鏡にはエンコーダー式の手動導入装置を付けているそう)
経緯台とはこのような架台です。
ここでは高度軸と水平軸をこのように定義します。 |
|
(1)
ゴムホースの中に水を入れると、両端の水面は必ず水平になる。 |
|
(2)
部屋の中で水平な点をマークして、ぐるっとやる。 |
|
3)
高度軸は動かさずに望遠鏡をぐるっとやって、どのマークも同じ高さに見えるように三脚で架台の傾きを調整する。(ファインダーを使った方が良い) これで水平軸は垂直になっている。 |
|
(4)
天井に向けてぐるりと回し、望遠鏡の視界内で移動しない像が真ん中に来るように望遠鏡の高度軸を調整する。 調整しても動かない所が視界中心に来ない望遠鏡があります。望遠鏡の光軸と高度軸とが直交していない場合です。困った。 |
|
(5)
壁のマークの一つに望遠鏡を向けてる。 |
|
(6)
高度軸をぐるんと180度回す。 |
|
(7)
最初のマークをAとし、望遠鏡の中心をB、AとBをヒモで結んだ先にある壁にC点のマークを付けておく。 望遠鏡をAから180度回した時に、ABCは一直線になるはずですが... |
|
(8)
高度軸が傾いていると... |
|
(9)
C点を向きません。おおむね左の場合、θだけ左の高度軸が下がってますので高くなるよう調整します。 高度軸を反転しながら繰り返します。 でも面倒ですねー。 |
|
(10)
私の望遠鏡は、左図のところに水準器を置くと、簡単に垂直が出せるのです。 あとは道路のような一直線のもの探して、そのうえで同じ事をやると直交性を出せるのです。 |