その他のアイデア 
戻る/ return

案1)制約を考える
 
 望遠鏡の形を考える前に、車椅子の性質を良く考える.
 
(1)のび上がることはできない。

(2)かがむのは、せいぜいおへその高さまで

(3)前後できるのは、せいぜい太股の長さの範囲

(4)自分を移動するには、片手か両手を動かさないとできない。

(5)三脚だと、じゃまになる  

(ひでーさん)


案2)公共天文台を利用

 各地にある公共天文台では,バリアフリーへの取り組みをしているところがあるようです.

 三鷹光噐の「ワンダーアイ」はカセグレンタイプを覗きやすくしてくれます.(よし丸さん)
 
 中央光学,五藤光学,宇治天体精機などは公共天文台用のクーデー式望遠鏡を売っていますので,これらが納入された天文台はバリアフリーに理解があると思われます.



案3)カメラ三脚のエレベーター
 エレベーター
 三脚にこれを使えば,角度をほぼ一定のまま高さが変えられるので,背の高さが違う人が集まっても対応できる.もちろん椅子に座っていても見られる.

 観望会などで,実践中.(内田さん)



案4)机型
 机型
 三脚は邪魔なので,小型望遠鏡(ミードETXなど)を架台ごと机の上に載せる.
 
 門型の架台を自作しても良い.(SSATOさん他)
門型


案5)架台を逆吊り
 
 三脚が邪魔になるので,いっそのこと架台を上から吊る.
宙吊り
 たとえば,赤道儀ごとハンドリフターで吊る.(ssatoさん)


案6)シーロスタット
 
 望遠鏡を水平状態に保ったまま動かさず,そのかわり大型の平面鏡を2枚使って目標を導入する物をシーロスタットという.
 シーロスタット
 これならば,接眼部を全く動かさなくても済む.

 但し,この鏡は光学平面が必要で,とても高価につく.

 天文ガイドで販売しているロンキーテスト用の平面鏡は比較的安価で有望.(ひでーさん,森部さん)



案7)車椅子対応昇降式ピラー脚

 双眼鏡用には実用化されているパンタグラフ式の架台を発展させ,望遠鏡にも適用する.
高さが変る架台案
 赤道儀にのった望遠鏡があるので,それごと上下させ,接眼部の高さをのぞき易くする.
 
 スパンを長く取り,さらにガススプリングを追加することで,オモリを節約し,バランシングを安定させるところに工夫がある.

 車椅子が下に入っても,邪魔にならないようにピラー脚になっている.
 

(楽天架でお馴染みの宮城商店さん)


案8)椅子型架台
椅子型
 上図の様に動く椅子を自作して望遠鏡を載せてしまうというのはどうでしょうか?

 感じとしてはドブソニアンの架台に椅子が載っていて、それに望遠鏡をくっつける形です。

 もちろん別に導入・追尾用の望遠鏡を用意して連動する様にして健常者がサポートすると言うふうにすればOKかな?と。

 製作が難しくなりますが,椅子の操作用ハンドルを付けて乗っている人から操作出来る様にすれば一人でも低倍率なら導入出来るかと思います。
(ファインダーが使えないのでターレットホルダーは必須ですね。)

 自分で目標天体を探した方が面白いと思いますので。

 ボーグの10センチ等安くて万能で軽い筒なら使い出があると思います。(自分が最近買った筒なもんで・・。)
 
 例の6センチは導入用に流用すれば良いと思います。25センチの方は使えませんが・・・。

 自分もずぼらなので一つ欲しいなぁ・・・と思える架台になったと(自我自賛)

(01.2.12西川さん)


 更なるご意見は,メールにてお寄せ下さい。
 
戻る / return