エルフレ式接眼鏡
 戻る / return

 カールツァイス社(ドイツ)のハインリッヒ・エルフレが 1918年に光学兵器用に発明した接眼鏡。
 エルフレ式には,数々のバリエーションがあるが,3群5枚構成が代表的 (下図) 
 記号は、EもしくはEr

エルフレ図

 エルフレ式といえば、広視界接眼鏡の代名詞だった。
 彗星発見家の関勉さんの本を読むとコメットハンターにとって「夢の接眼鏡」だったことが分かる。
 少し前まで、低倍率用といえば、みかけ視界45〜50度のケルナー式が普通だったのだから、70度というエルフレ式が別格だったのが分かるというもの。
 しかし、今も昔も天体用には,あまり作られていないようだ。

Er 32mm
 31.7mm径 (誠報社) モノコート 1992年 \3,900
er32

 「幻のエルフレがこんなに安く売ってる!」と深く考えずに買ったもの。 
 だが、これのみかけ視界は公称50度に過ぎず、ガッカリすることになった。
 (後述するが、アメリカンサイズではこれが限界) 
 アイリリーフが長いのでのぞきやすく、周辺像も、手持ちのケルナー式よりシャープだ。 
 視野は広くないし、価格も安いので、「ホントにエルフレなの?」という、疑問もちょっと生まれ、クリーニングを兼ねて、分解してみた。

ER32 分解図

 意外にも(?)エルフレ式と近似した3群5枚構成だった。
 上の図に それを書いてあるが,1群と3群がまったく同じようである。
 ここが本来のエルフレ式とは違うところで、これがコストダウンに利いているのだろう。
エルフレ式についての私見
 エルフレ式は、入門書には必ず出てくるのにも関わらず、望遠鏡用の製品が少ない。 
 これは、天体望遠鏡の接眼鏡の規格が悪く、差込みパイプが細すぎるからだと思う。
 たとえば、上記の32mmで 70度くらいを作ろうとすると、視野絞りの穴径はφ44mmにもなり、ツァイスサイズ(24.5mm径)はもちろんのこと、アメリカンサイズ(31.75mm径)でも入らない。
 それが搭載可能な 2インチサイズ(50.8mm径)の接眼鏡が普及し始めた近年には、エルフレ式より視界が広い新形式(ナグラーなど)が色々と出てしまった。
 伝説の名機「エルフレ式」は天体望遠鏡の世界では接眼レンズの規格が邪魔をして実力を発揮できなかったと考える。
補足
 視野絞り径の求め方
 視野絞りの径=d,接眼レンズの合成焦点距離=fe ,みかけ視界=2ω’とすると
 tanω'= (d/2÷fe)

 ∴d=2xfextanω'

(1999-10-25 掲載,2014-3-6追記)
 
戻る / return