No.75

2009年 胎内星祭り

戻る / Return

 今年で26回目を迎えるという「胎内星祭り」に行くことにした。
 6年ぶりの参加になる。
 これまで4回行って、晴れたのは1回だけという雨男。今回も不穏な天気予報。
map
 でも行ってみることにした。
 日本の首都、埼玉からだと約350km。 高速道路が胎内まで延び、交通の便は良好。

road快適な国道がのびる

 途中、雨にも降られたが、下に降りて緑豊かな道をひた走るうちに晴れてくる。

会場

 胎内平という、なだらかな丘の上が会場。
camp
 ここに入ったのは、土曜の午後2時すぎ。既に日本各地から来た車で埋まり、芝生にはテント村が出来ている。(注:普段は禁止)

park 胎内自然天文館

 6年前は建設中だった天文台が完成していて、中に口径60cmの望遠鏡が入っているとい う。
dob
 たくさんのブースが立ち並び、お祭りらしい雰囲気。天候も何とか持ちこたえてくれそう。

自作品

 「自作機が減ったねえ・・・」という声の中、少数ながら展示されていたの で、そこからレポ-トしたいと思う。
「日食観測用ピンホール望遠鏡」
太陽望遠鏡
「2010年1月の金環食は、これで見よう」
と書かれたユニークな望遠鏡を発見。
 望遠鏡と言っても、これはレンズが無く、ピンホールで太陽をスクリーンに投影するという素晴しいアイデア。
 筒は紙で出来ていて、筒の長さを変えれば太陽の大きさを変えることも出来、運搬時には、つぶせば省スペースになるという。

太陽望遠鏡

 一般に太陽観測は、適切な減光を行わないと失明や機器の故障につながる危険を伴う。でも、 この装置ならば安全でしょう。 
「250円で誰でも手作り出来ます。図面を差し上げます。え びな」という貼り紙がしてあります。
 なんと、傍らで説明してくれていた人こそ、雑誌「天文ガイド」のイラストやマンガでお馴染みの「え びなみつる先生」その人だったのだ。

「双眼鏡用架台」
 「なんだこれー?」と注目の的だったのが、みやぎ商店(*)さんの双眼鏡用の架台。
ガンキャノン?
 架台と言っても三脚はなく、自分の肩に乗せて星を見るのだ。
 インパクトのある外観ながら、実際に使ってみると、バランスを取るための張力ゴムが設けられているなど、実用レベルまで作り込まれているのが分かる。

宮城さん製 作者のみやぎ商店さん(左),えびな先生(右)も興味津々?

 フジノンの重い 70mm双眼鏡を 水平から天頂まで楽に振り回せる。
 気を付けないと周囲の人もはねとばすかも? 
 *み やぎ商店さん:「楽天架」という双眼鏡の架台を考案し、webで公開されてる自作派の大先輩

「60mm屈折」
 これも みやぎ商店さんの自作機。
 会場では、実はこうした典型的なスタイルの望遠鏡は人気があり、のぞかせて欲しいという人が絶えない。
6cm  大人から子供まで来る観望会では、高さが即座に変えられる三脚か、踏み台が必須。
 口径 60mm 焦点距離 480mmのアクロマートレンズ使用。宵の空に浮かんだ月や木星の縞が良く見えました。
 この望遠鏡の特徴はこのクレイフォード型の接眼部。
 塩ビ筒を組み合わせ、Oリングを使った微動装置がユニーク。

crayfordcrayford

 ラック&ピニオンを使った接眼部よりシンプルで、しかも作動感は良好。
(一般の人が多数参加する観望会では、ピント調整に難がある望遠鏡は「良く見えない」と言われてしまう。)

「プラネタリウム」
プラネ

コレは何でしょう?作者の方に聞くと、これは何と「日中でも使えるプラネタリウム」なのだ。
このように空に向けてのぞき込むと・・・

プラネダンボール製なので軽い
  星図の星に開けられた穴から光が入って、美しく輝くのだ。

プラネ 1等星には色セロファンが貼られ、天の川は無数の穴で再現。

(すみません、製作者の方のお名前を伺っていませんでした。→ 青森県の土橋さん )

33cm電動反射
 胎内星祭りで毎年活躍している、大塚さんの歴戦の機体。

 6年前に見たときにはズンギリボルトを使った電動機構に目を奪われた。そして、今でもこつこつと改良されていて再び感心。
dobsonian
 昼間も目立ちますが、夜になると列が出来るほどの人気者。
dobsonian 接眼部の高さが変るニュートン反射では、脚立が活躍

「皆に楽しんでもらいたい」と言う視点で工夫を重ね、当日も望遠鏡に付きっきりで天体を導入 しており、頭が下がる。
10cm対空望遠鏡
 私には新作がなく、手ブラで行くのも面白くないので、これを持っていった。
 完成からだいぶ時間が経っており、今更・・・とも思ったものの、思い切って展示してみた。
 こうした場に晒すと、自分では気が付かなかった欠点が次々に現れる。次作に生かさなくては・・・。
HE03 望遠鏡本体の説明 、 架台の説明

HE03
「ファインダーが無いのは不便」、「使い方が分らん」、「双眼にして欲しい」など意見多数。

5cm 対空双眼鏡
上述の電動 33cm反射を製作された大塚さんが
「ファインダーを内蔵していないのは、やはり問題だろう、良い方法があるよ」
と紹介してくれたのが、この作品。

binocular

 ビクセンの45度の小型スコープを 2台つなげて作った対空双眼鏡ですが、注目点は真ん中の ファインダー。
 筒の端にプリズムがついていて、接眼部と同じ45度傾いた方向から覗けるようになっているのだ。

finder¥100のジャンクプリズム 1個で作れ るグッドアイデア

 ダハ双眼鏡に使われている「ペチャンプリズム」などと呼ばれるもので、カートン光学のジャ ン クコーナーで売っているということまで教えて下さり、感謝。

既製品

 望遠鏡メーカーや販売店からの出品も多数ありましたが、個人的に目を惹かれた製品をレポー ト。

反射式双眼望遠鏡(試作機)

twin
30cm反射の2連装という巨大さながらちゃんとバランスが取れていて、指先ひとつで自在に振り回せるのが すごい。
鏡筒は FRP製、それを金属製のしっかりしたマウントが保持。
分解すれば軽自動車でも運搬可能だという。
双眼鏡で常に問題となる眼幅調整に関しては、接眼部の巧妙なメカニズムで対応。
夜間に木星を見ると縞の様子も良く見えたが、眼幅をちゃんと合わせないと両眼視はなかなか難しい。

ユーハンター

u-han1 ユーハン工業 のユーハンター   Doranekoさんの使用レポート
 双眼鏡を天頂まで楽に覗くことが出来るように保持する人間工学的な架台。目指す方向に共感を覚えた。大部分が樹脂で出来ている。価格も安い。

u-han2  ユーハンター mark II

 これはユーハンター mark II。基本的な構造は同じですが、一回り大きく、また金属製になってお り、強度は大幅にアップしている。(価格も・・・)

100度の広角接眼鏡

ocular
¥29,800で発売予告されている超広視界の接眼鏡。(国際光器さんのブースにあった?記 憶が曖昧ですみません。→国際光器さんから正式発売)
9mmと16mmで、みかけ視界は共に100度!
単体で覗いたところ、視界環が見えないほど広い。傍らにアンケート用紙が置いてありました。
夜に実際に見たという人の話では、イーソスには一歩及ばないとのことでしたが、価格が全く違うので優劣を単純には比較出来ないのかも。

ニコンの新型接眼鏡

nikon 5mm〜17.5mmまで5シリーズ、みかけ視界72度
ニコンのブースに置いてあった高級接眼鏡。
夜間に木星を見せるデモンストレーションを行っており、周辺まで良像でコントラストも良い。
久々のニコン製の天体機器ということで熱い注目を 浴びていたものの、詳細や価格は未定となっており、実際に発売出来るかどうかは反響次第だという。

移動式望遠鏡

robo 「星空公団」の表示があった。
会場内で人を乗せて「自走」していたロボットのような望遠鏡。
従来の公共天文台の望遠鏡が「見に来い」だったのに対し、この望遠鏡はこうしたイベントなどに駆けつけることが出来る。
しかもハンドルがついていて、下が舗装地ならば走れるのだから驚くより他無い。

robo2

既に3台の納入実績があるという。

アラカルト

胎内星祭りには、地元の食材を売るブースや、スズキディーラーのブースまであり、地元のお祭 りの一つとして定着しているようだ。

suzuki  電動自転車のデモ、最新バイクの展示

天文ファンにはメカ好きや、現役ライダーも少なくないので実利もある展示かも知れない。

aqua marinアクアマリン」 のお二人
aqua marin 望遠ズームが欲しいところ

 胎内星祭りに来て良かったなと思えるのは、この星空コンサート。
 アクアマリンを聞くために東京から来たと語る人も居たほどの人気。
 プロバイオリストの演奏もあり、会場内に素晴しい音楽が広がる。

今回買った物

 部屋が既にガラクタであふれている自分にとって、胎内のジャンク市は目に毒。
 今回は、それらになるべく目を向けないようにし、下の二つを購入。
gets
 ファインダー用に紹介されたクサビプリズムのジャンク品(¥100)
 それとパソコンで動くプラネタリウム。
 今使っているステラナビゲーターは Windows95用で既に10年以上前の製品。小惑星の位置に誤差が出る不具合も出てきている。買い換えれば¥15000・・・
 この Super Star IV (\3,800)は、会場でのデモを見るとマウス一つでグリグリと動き、まるで宇宙船に乗っているかのよう。
 インストールして動き出すのが楽しみ。

感想など

 天文ファンは夜に活動するという特異性ゆえ、あまり交流の機会が無いもの。こうした イベントのおかげで色々な製品を直に見たり、ファン同士で会話が出来るのも良いものだ。
 もっとも天文ファンだけのお祭りだと、これほど大きく、長くは続かなかっただろうとも。(公式サイトより)
 実際、無くなってしまった星祭もある。
 普通の人が楽しめるイベントや施設が用意され、地域住民、ボランティアの皆さんの協力で成り立っているのだなと改めて感じた次第。

胎内星祭り2009公式サイト
(2009-09-02 掲載)
戻る / Return