8/24(土)の夕方から夜にかけて、新潟県黒川村で開催される「胎内星祭り」
に行ってきました。
某ブースを少しお手伝いしたあと、会場内を見てきましたので、簡単なレポートをしてみます。
小ゑんさんによる司会
胎内天文台
は建設中
会場で見た自作機たち
多くはありませんが、会場内で自作機を見る事が出来ます。
私も15cmドブソニアンを持っていきましたが、そんな物を出すのが恥ずかしく
なるくらい、立派な物が揃っています。
野島さん
の本格的な30cm反射赤道儀
この望遠鏡も、常連さんです。
毎年少しずつ改良されて、メーカー製に劣らない本格的な作りになっています。
これで撮影した火星は、驚くほど細部まで写っており、その是非を生で見たかったです。
大塚さ
んの33cm反射
駆動部

双眼望遠鏡
星見イス
(池上さん作)
もっともユニークだと感じたのは、この7cm双眼鏡を使った観測装置。
装置に腰掛け、全天を楽な姿勢で観測出来る人間工学的な物です。


多くの試行錯誤を経て作られたというだけあって、大変実用的と感じました。
方位や仰角の目盛りも設けられており、それを使った天体導入も可能とのことです。
折りたたみ式で重さが12kgしか無いため、山頂へ持ち込んで宇宙に浸れるとか。
晴れていれば自分の目で確かめたかった。
たかも さ
んのユニバーサルチューブ

素晴らしい。


木村さん
の30CM
口径30cmにして僅か14kgしか無いそうです。
(口径15cmで 6kgもある私の鏡筒は、間抜け (^_^; )

アクアマリンのコンサート
100円の単眼鏡 でも、まあ、100円ですから(^_^;