No.45
2003年胎内星祭り
8/24(土)の夕方から夜にかけて、新潟県黒川村で開催される「胎内星祭り」
に行ってきました。
某ブースを少しお手伝いしたあと、会場内を見てきましたので、簡単なレポートをしてみます。
小ゑんさんによる司会
今年で20回目を迎える「胎内星祭り」への参加は、5年ぶりです。
前日は晴れたそうですが、この日はあいにくの曇天です。
公園内に天文台が出来るそうで、建設中のドームの骨組みがありました。
胎内天文台
は建設中
会場で見た自作機たち
多くはありませんが、会場内で自作機を見る事が出来ます。
私も15cmドブソニアンを持っていきましたが、そんな物を出すのが恥ずかしく
なるくらい、立派な物が揃っています。
野島さん
の本格的な30cm反射赤道儀
この望遠鏡も、常連さんです。
毎年少しずつ改良されて、メーカー製に劣らない本格的な作りになっています。
これで撮影した火星は、驚くほど細部まで写っており、その是非を生で見たかったです。
大塚さ
んの33cm反射
この望遠鏡も、天文ガイドで紹介されたことがある人気者です。
多くの観測会を経た経験から、自動導入や案内白板の設置などの工夫を凝らしていったようです。
駆動部
珍しいのは、電動駆動部分です。
ズンギリボルトを自転車用車輪に巻き付けて、ウオームホイールを構成しているのです。
これを小型赤道儀用のパルスモーターで駆動しています。

双眼望遠鏡
これは接眼部がオフセットされた珍しい双眼望遠鏡のようです。
私が見たときは製作者がいなくてお話を聞けなかったのが残念です。
星見イス
(池上さん作)
もっともユニークだと感じたのは、この7cm双眼鏡を使った観測装置。
装置に腰掛け、全天を楽な姿勢で観測出来る人間工学的な物です。


多くの試行錯誤を経て作られたというだけあって、大変実用的と感じました。
方位や仰角の目盛りも設けられており、それを使った天体導入も可能とのことです。
折りたたみ式で重さが12kgしか無いため、山頂へ持ち込んで宇宙に浸れるとか。
晴れていれば自分の目で確かめたかった。
ミラー検査も出来る望遠鏡
たかも さ
んのユニバーサルチューブ

筒を3分割し、レール上を移動させることで、いろいろな焦点距離の鏡が使えます。
実は、研磨講習会の常連さんで、参加者が、研磨中の鏡で試し見が出来るように、と言う発想で作ったそうです。
素晴らしい。

会場からちょっと離れた駐車場でスゴイ物を発見。
木村さんの30cm反射です。(後ろのハンサムな人物は製作者の木村さん)
美しいトラスチューブの鏡筒は、ワンタッチで組み立て可能です。
トップチューブは回転式で、実にスムースに回ります。
スパイダーにも独特の工夫がされていて、ビックリですが、詳細は、木村さんのHPで公開されるのを待ちたいと思います。
接眼部のすぐ後ろに設けられた1.5倍の超広角ファインダーも実にユニークです。
木村さん
の30CM
技術力を物語るのがその軽量さ。
口径30cmにして僅か14kgしか無いそうです。
(口径15cmで 6kgもある私の鏡筒は、間抜け (^_^; )
当日は、曇りでほとんど星が見られなかったのがつくづく残念です。
高速代+ガソリン代で約2万円は、上記の自作機とアクアマリンのコンサート代だと思っています。

アクアマリンのコンサート
ジャンク市も楽しめましたが、今回買ったのはこのカートンの単眼鏡(¥100)だけ。
金属製のしっかりした構造ですが、無意味なネジが露出していたりして、カメラレンズの枠を再利用した?という印象を受けます。
100円の単眼鏡
口径25mmのガリレオ式、倍率2,5倍です。
見え味は良好ですが、使いにくい。
でも、まあ、100円ですから(^_^;
(03-08-26掲載)
戻る / return