No.68

「アポロ」と「かぐや」

  戻る / return

秋は月見のシーズンである。
望遠鏡で見ても月はもっとも面白い天体だ。
最近発表された説によると,月面でひときわ輝くティコクレーターを作った隕 石は,地球に落ちて恐竜を滅ぼした隕石と並んで飛んでいた「兄弟」だったそうだ。

月ティコクレーター
2005年1月20日19:10 自作10cm+自作アダプタで撮影

 まだまだ興味が尽きない月に,日本も「セレーネ」と呼ばれる探査機を打ち上げ,「かぐや」という愛称がついた。
 この計画の費用は 550億円とのことで,
 「既存の研究の焼き直しならば,意味はない。しっかり独自の研究を行って欲しい。」(9/15 日経新聞)
 という厳しい指摘もある。
 とは言え,日本でも月探査が行われる時代が来るとは感慨深い。
 アポロ時代には出来なかった様々な観測が行われるというから楽しみだ。
 それにしても月面着陸に成功したアメリカのアポロ計画は,約40年も前である。
 現在でも苦労しているのに,40年前に出来るはずが無いとして,
「月面着陸はスタジオで撮影されたものだ」
 などという説が流行したこともある。
 アメリカの博物館でアポロの実物を見てきた知人がこう言う。

銀紙で出来た,ハリボテのようだ。あんなもので月に行けるはずが無い。」

「そんな馬鹿なと言うが,お前だって宇宙計画を実際に見た訳ではないだろう?皆んな,ダマされているんだよ」

 そう言われると確かに状況証拠から
「たぶん月に行ったのだろう」
 と信じるしかないのである。
  ただ,ハリボテ説にはちょっと反論しておきたい。
 ちょっとだけ宇宙産業に携わっていた時期があるからである。
 もっとも自分のような 底辺がお手伝い出来たのは地上の支援装置の一部でしかないのだが,「フライト品」と呼ば れる実際に宇宙に飛んでいく機器類を目の辺りにすることは多々あった。
 聞けば、通常では考えられないような特殊な材料と精度で作るため,一見何てことのない部品1個が何百万円もしたりする。
 だから,一つのユニットになるとたちまち億単位になってしまう。
 ところが,これが完成品になると素っ気ない外観の衛星本体に納められてしまい,外からはあまりよく見えない。
 しかもその表面は,件の「銀紙」で覆われてしまうので,それこそハリボテのようなルックスになってしまうのである。

画像 ポテチの袋? いやいや、宇宙機器の保護用シート

 「銀紙」の正体は,ポリイミド樹脂にアルミ蒸着された断熱シートで,宇宙空間での極低温や強烈な太陽光線から機器を守るためのもの。

 こと宇宙機器に関しては,見た目で判断するのは,かわいそうである,と弁護したい。
(2007-9-18掲載)
戻る / Return