「双眼鏡は,100年以上進歩していない。」
などと揶揄されることがある。
たしかに,半年おきにモデルチェンジする家電などと比べると,進化は遅々たるものかも知れない。
それでも,その時代なりの流行があるようだ。
たとえば,ちょっと前の双眼鏡は近くにピントが合わないものが多かった。
「数メートル先を双眼鏡で見ることなど無い」
ということだったのだろう。
それが最近では,2〜3mまでピントが合うものが増えてきた。
では,どんどん近くまでピントが合うようにすれば良いかと言えば,事はそう簡単では無い。
下の道具は私が5年ほど前に作った実験器。
板の上に単眼鏡を並べたものだ。
単眼鏡は,1m先までピントが合うよう改造してある。
通常の双眼鏡は,平行器などを使って左右
の光学系を平行に調整する。
しかし,人間が近くを見る場合は,少し寄り目になる。
左右の目と対象物とが成す角度は,輻輳角と呼ばれる。
この角度は,対象物が近くなると加速度的に大きくなる。
5m:0.7度
3m:1.2度
1m:3.7度
双眼鏡で見える範囲は5〜6度しか無いのだから,近距離を見ると,左右の視界がオーバーラップして目が痛くなる。
この問題をクリアするには,対象までの距離に応じて左右の視線を交差させなくてはならない。
これをメカ的に達成するのは,考えただけでも大変な作業だ。
先人達は「そこまでする必要など無い」
と見切ることが出来たからこそ,今の双眼鏡は,シンプルで頑強な構造にすることが出来たと言えよう。
でも,敢えてその見切りの限界を超えたら,どんな世界が広がっているのだろう。
苦労して何か得るものがあるのかどうか,試すために,上記の実験器具を作ったのだった。
近くにピントを合わせて,右側の単眼鏡を左と同じ所が見えるよう覗きながら手で合わせる。
単純だけど原始的すぎて,長時間やると頭が痛くなるかも知れない。
そこで見たモノは,付近の物が巨大化したような世界。
猿の惑星ならぬ「巨人の惑星」に降り立ったひ弱な人類になった気分。
しかし,フォーカスに連動して左右の鏡体を非線形で回転させるとなると,どんな複雑な機構になることやら・・・と考えていた所へ,こんな物が発売されて
し
まった。
水中めがねをしたようなちょっと変わったデザインのインナーポロ型の双眼鏡。
価格は1万円台ととても安く,見え味も悪くない。8.5倍モデルもあるが,視界が広い低倍率の方が面白いと思ってこちらを購入。
それだけだと同社のタンクローなど,世の中にたくさんある双眼鏡と変わらない。
本機の最大の特徴は50cmまでピントがあうと言う点
だ。
これは,至近距離競争にトドメを刺したと言えるだろう。
もちろん,そのままでは上記の輻輳角の問題が出て,まともには見えない。
この双眼鏡は,何と輻輳角が可変なのである。
対物側を見ると,対物レンズを寄り目にするレールが設けられているのが分る。
「水中めがね」のようなゴーグルは,この機構を守るためだったのだ。
無限から至近50cmまでに転輪を3回転もさせなくてはならないが,転輪は小径でスムーズなので,かったるい感じはない。
この双眼鏡で見る世界は,驚きに満ちている。
それこそアリンコから宇宙まで何でもピントがあうと言える。
もしかしたら世界初?の市販された輻輳角可変双眼鏡を,このサイズと価格に納めたペンタックスの技術力に脱帽。
夜間はゴーグルのせいか,ややゴーストが出やすく,口径が小さいので星空が寂しいのも仕方がない。