No.77
ケータイ双眼鏡
 カメラ、ウオークマン、テレビ、ラジオ、辞書、ゲーム・・・ケータイ電話に何もかもが詰め込まれている。
「もう双眼鏡を組み込めよ」
 と冗談で考えた人も多いはず。
 それに近い物(?)が製品化された。
ニコン遊 4x10
 ニコン製の超小型ダハ双眼鏡である。

図
ニコン 遊 4X10D CF
倍率 4x
口径 10mm

 さすがにケータイに組み込んだ訳ではないが、ケータイ並を目指して開発したと製品ニュースに書かれていたのは本当である。
 たしかに携帯電話のサイズになっており、65gという軽さだ。

図

 ガリレオ式ならば折畳み式のコンパクトな双眼鏡が昔から存在している。
 しかし、ガリレオ式は視界環がボケて明瞭には見えず、視野も狭くて不便であった。
 その点、本機は小さくとも本格的なダハプリズム式の双眼鏡。

似たもの
 超小型のプリズム双眼鏡というと思い出すのはフラット型の双眼鏡である。
 私は、芝居やイベント用として長年これを愛用していた。
図ミノルタフラット双眼鏡(1993年頃?の初代機)
 この双眼鏡は「名刺入れサイズのプリズム双眼鏡」がコンセプトであり、本機と相通ずるものがある。
 小さく目立たないという利点から使用頻度は高かったが、非防水機ゆえプリズムにカビが発生し、今では使用に耐えない状態になった。
 この間、各社から出ていたフラット双眼鏡は廃れ、本家ミノルタは双眼鏡事業そのものから撤退してしまった。
 幸いミノルタの業務を引き継いだケンコーから後継機種が発売されている。
 そろそろ買い換えるか・・・と思っていたところへ、更に小さいニコンの「遊」が発売されたのだった。
 店頭のサンプルを見て、驚異的な小ささのわりに結構見えることを確認し、ネットで安いのを探して購入(2009年10月で¥12,000)

割り切り

 フラット双眼鏡よりも更に小さくするためか、機能がいくつか省略されている。
 通常は左右のいずれかに付いている「視度調整」が省略されている。
 普通の人は別に気にならないだろうけど、左右の視力が違う、いわゆるガチャ目だと、メガネやコンタクトが必要となる。

図

 アイリリーフは約14mmでハイアイと言っても良い長さだが、目当てゴムは裸眼用には短すぎ、目に当てるとブラックアウトが発生してしまう。
 通常の双眼鏡は目当てゴムの高さは調整出来るが、小型化を優先した本機はメガネ使用者に合わせて固定式としたのだろうか。
 よって裸眼の場合は、双眼鏡を宙に浮かせた状態で見ることになり、4倍という低倍率なのにフラフラして手ブレが出てしまうのが残念である。

図
 口径は10mm、瞳径2.5mmなので天体や夜間にはもちろん不利。ただ、全面マルチコートなので、コントラストは悪くない。
 メーカーは「ケータイのように携帯して欲しい」というが、本機は非防水なので、カバンなどに入れっぱなしだと私のフラット双眼鏡のようにレンズやプリズムにカビが生える危険があろう。
 双眼鏡の修理は買い替えた方が良いくらい費用が掛るのだから、その点は考えて欲しかった。
使ってみた
 購入後、さっそくセミナーに持参してみた。
 こういった周囲の目が気になる場では、小さくて目立たないということは光学的な性能よりも重要だったりする。
 おかげでプロジェクターで投影される資料や講演者の表情もよく見えて、大いに役だった。
 しかし、である。
 どうも店頭で見た時の印象とは異なる。のぞいた時に目がチカチカするような違和感があるのである。
 双眼鏡をのぞいた時に感じる違和感は左右の光軸平行度の悪さ=「光軸ズレ」が原因であることが多い。
 新品なのに?
 この記事を書くために改めて光軸平行度を測ってみた。

図 視度望遠鏡平行器

 眼幅 70mm時 左右 約 3分(外方)、上下 約5分
 眼幅 60mm時 左右 約 15分(外方)、上下 約3分
 外方とは離れ目のことであり、人間の生理に反するため、あまり感心出来る結果ではないものの、JIS A級(普及品)の規格には一応入っている。
 そこで左右の視界で見えている範囲を片目で交互に見比べると、やはりズレているのである。
 「・・・視野の食い違いか?」

視野の食い違いとは
 双眼鏡の命は左右の光軸平行度であり、これはJIS規格で数値的に規定され、専用の測定機器もある。
 光軸ズレが大きいと像が2重に見えて目を傷めるからだ。

 図 光軸ズレ
 一方、光軸ズレと似て非なる問題として「視野の食い違い」がある。
 これは下図のように左右の光軸が合っていても、左右の視野絞り(視界環)がズレて見える状態。

 fig視野の食い違い
 目は風景に合わせたら良いのか、視界環に合わせたら良いのか、迷いが生じ、光軸ズレと似た不快感を覚えるのである。
 部品が狂った双眼鏡で光軸だけを調整すると、このような状態になるようだ。(視野環が偏芯してる、接眼部全体が傾いているなど)
 あまり起きない現象なのか、JIS規格を読んでもこの視野の食い違いに関しては数値での規定がなく、測定方法も示されていない。
 わずかに「実用上支障がないこと」とだけ書かれている。
 参考書でもこの件に触れたものは無いため、この問題自体をご存知ない方も多いと思う。
 私がこの問題を知っているのは、双眼鏡の調整方法を教えてくれた Nさん(プロ)のおかげである。
 「測定機器はない。目を平行にして感じ取り、接眼枠などを回して合わせなさい」
と教えてくれたのだが、「目を平行」にすることがどうしても出来ず、この食い違いの修正方法は習得出来なかった・・・。
 正式な測定方法が分からないものの、「見える範囲のズレ」から食い違いの量を測ってみると、0.5度くらいだ。
 実視界 10度の双眼鏡だから割合からすると、5%の狂い。
 もっとも このはかり方だと、軸ズレも合算されるから純粋な食い違い量ではない。
 私の個体に生じる不快感はこの「食い違い」が原因であろうが、JISに数値規定が無いため、合否の判定基準がなく、クレームも付けようがない。

見かけ視界が約40度とやや狭いため、余計に食い違いが目立つということもあるだろう。
図 せっかくの Made in Japan も・・・

 運悪く外れを引いた感はあるものの、製品自体は面白く、評価したい。

(2010-06-01掲載)

戻る / return