滋賀県に行くことがあり,日本で最初の反射望遠鏡を見てきた。
場所は,NHK大河ドラマ「功名が辻」の舞台にもなった長浜城。
琵琶湖の岸辺に復元された美しい城の内部は博物館である。
ここに展示されているのが日本最初の反射望遠鏡。
国友式反射望遠鏡 (長浜市文化財)
製作者は,国友藤兵衛(一貫斎)(1778〜1840)
鉄砲鍛冶の家に生まれ,ランプ,空気銃などを独自に発明した才人として「偉人
伝」で読まされた人もいるかも知れない。
オランダから輸入された望遠鏡を見た藤兵衛は,いつか自分の手で作ってみたいと心に決め,1834年頃に完成させたという。
その頃の日本は,まだ鎖国中の江戸時代。
光学系はグレゴリー式と呼ばれる正立反射式,口径60mm。内面は金属光沢のままで反射防止塗装はされていない。
資料によれば,金属鏡やレンズは,全て原料から手作りされているそうだ。
鏡筒は,真鍮(しんちゅう)の板を丸めて作ってあり,継ぎ目がわずかに見える。
今の我々が真鍮製でこのような物を作れば,なにやら洋風アンティークになってしまいそうなところ。
しかし,本機はスッキリした外観で,紛れもなく日本製だという雰囲気を醸し出している。
最近になって国友の望遠鏡は詳細に調査され,NTKの中村氏が光学系を調査したところ,1/4λに達する高精度だったと言うから驚かされる。
国友藤兵衛がただの自作マニアではなく,一流の研究者だったことを物語るのは,観測記録を多数残している点。
国友藤兵衛こそ,日本における天体望遠鏡の
自作派の大先輩だと言えよう。
城内は鉄砲産業が盛んだった頃の文化財も多数展示してある。
当時の鉄砲鍛冶の道具を見ると,ネジを作るタップやダイス,リーマー,ノギスなどが含まれており,想像以上に近代的な
技術で作られていたことが分る。
こういった鉄砲技術の蓄積が国友望遠鏡を生み出した理由の一つかも知れない。
余談ながら,火縄銃を見ていると学生時代に時代劇のエキストラとして「鉄砲足軽」に扮したことを思い出した。
渡された火縄銃は乾電池で火薬に点火する木製の模型。
休憩時間に仲間を撃つフリをしてふざけていると,「本物は10kgある。もっと重そうに
持て」と監督に怒られたのだった。