これは、友人から¥1000で譲ってもらったものだ。(思い起こすと、今から25年
前・・・四半世紀だわ・・・絶句)
残念ながら、入手した時点で取説などはなく、メーカ-や製造時期などは分からない。
軽いし、壊れても惜しくないということで登山などで数回持っていった記憶がある。(当時は山岳部)
ある冬山登山で使っていたら
「こんな悪天候で使ったらカメラが故障するだろ!」
と引率の先生が怒る。
「でも先生、これって・・・」
カメラを先生に手渡す。
「なんだこりゃ、おもちゃか?」
見た目はコンパクトカメラそのものだが、実際に持ってみると拍子抜けするくらい軽いのである。
なぜなら、これはプラスチックボディーに板金の外装を着せた「玩具カメラ」だからである。
ただ、これは、そんじょそこらの玩具カメラとは違い、かなり本格的でもある。
・35mmフィルムを使用
・レバー巻き上げ
・フィルムカウンタ付き
・2重撮影防止装置付き
・ストロボ接点有
・三脚ネジ
・絞り4段階
・50mm、F8
レンズ前面に「HARUTO 35 JAPAN 」と書かれた銘板が貼られており、底部には4桁の製造番号?が打刻されている。
ファインダーは、素通しの窓で、レンズは入っていない。
内部は通常の35mmフィルムを使うカメラと何ら変りないが、フィルム面を湾曲させて収差をキャンセルしようとしているのが玩具カメラらしい。
35mmフィルムを採用したため、メカ的にはずいぶん凝っており、ここまで来ると、プ
ラスチックの1枚レンズに固定焦点という点が残念に思える。
4段階の絞りが付いているものの、なぜか四角穴。
従って、画質は玩具カメラの域を出なかったように記憶している。
当時の玩具カメラは、「安価な代用品」という悲しい宿命を背負っており、レンズにまでコストを掛けられなかったのかも知れない。
25年ぶりに掘り出したカメラは、グリスが固着し、シャッターが不動。
ただ、このカメラは普通の35mmフィルムが使えるので、いつか分解整備を試みたいと思っている。
玩具カメラが絶滅した日本で、「ト
イカメラ」がちょとしたブームになっているのをご存じの方も多いと思う。
トイカメラも訳せば玩具カメラだが、今人気がある「ホルガ」
(中国製)や「Lomo」(旧ソ連製)は 玩具
カメラではない。
旧式かつ低性能なので、オモチャ扱いされているだけで、カメラは安くないし、フィルムを使った撮影は、デジタルカメラよりもお金が掛かる。
「悲しき代用品」だった玩具カメラとは違い、現在のトイカメラは「贅沢な趣味品」だとさえ言えよう。
メカ的には見るべき物がないホルガやロモが人気なのは、搭載されたレンズが芸術的な描写をするため。
カメラの魅力を左右するのは、やはりレンズだということなのだろう。