No.86
弱視の世界
視力検査は たいてい右目から行われる。
これがとても嫌であった。
裸眼だと一番大きなマークがやっと見える程度なのだ。
つぎに左目
検査員は当然のように一番大きなマークから始める。
「これ見える?」
「見えます、上ですね」
「じゃ、これは?」
検査員は、下のマークには行かず、隣のマークを指す
「見えます、アですね」
「じゃ、これは?」
またまた隣だ
「見えます、数字の5ですね」
ここでやっと下のマークに行ってくれる
検査結果は
右:0.1
左:1.5
検査官もあきれるほどの視力差。
つまり「ガチャ目」なのである。
ガチャ目
片方の目を怪我したり、酷使したりすることでガチャ目になる人もいるだろう。
しかし、私の場合は生まれつきである。
メガネを作ればよいだろうということで検眼すると・・・
検査員がここでも腕組してしまうのだ。
右目の矯正には 6ディオプターを要するのだ。
これは虫メガネ並みに強い度数で、正常な左目との差が大きすぎてメガネを作れないのである。
(左右の像の大きさが全く違ってしまうため)
このような場合は、コンタクトレンズを作るしかない。
だが、私が子供時代のコンタクトレンズは高価でしかも扱いが難しいものであった。
結局、私のガチャ目は放置されたままとなった。
片方がよく見えるので日常生活には支障が無いということも理由の一つであっただろう。
スポーツ音痴
しかし、生まれつきのガチャ目には深刻な問題がある。
片方の視界がぼけているので、映像の立体感が希薄なのである。
その結果、人や物とぶつかることも多かったし、ボールを扱う球技全般が下手であった。
ウソと思うなら片目でキャッチボールをやってみて欲しい。
また、正常な片目を酷使するので、疲れやすく、受験勉強に支障が出るので、ようやくコンタクトレンズを作る決心をしたのは高校3年の時である。(*1)
手遅れ
目にレンズを入れるのは恐怖であったが、それでも割れにくい素材が開発されたというこでやっと眼科医に行く。
しかし、ここでも眼科医の表情が曇る。
いくらレンズを調整しても右目は 視力0.1 が 視力0.3くらいにしか向上しないからである。
眼科医の診断は「右目が未発達の弱視だね・・・・」
生まれつきのガチャ目は、5歳程度までに治療をしないと手遅れと言われる理由がこれである。
弱視の世界
ネットが発達した今では弱視というのがどのようなものか調べることができる。
でも、弱視の見え方を具体的に示したものはあまり見当たらない。
私の場合を示そう
正常な左目では、このように見える。
カモメの羽の細部や目玉もよく見える
翻って右の裸眼は、ひどいピンボケで、このように見える。
鳥が何かの石像の上にいるのが何となく分かる程度だ。
ここで、5ディオプターのコンタクトレンズをつけてみよう。
(本当は6ディオプタのレンズが必要だが、使い捨て用としては製品が無い)
鳥がカモメらしいということは分かるが、細部は見えない。
弱視だと、たとえピントがあっても、この程度にしか見えないのだ。
網膜の解像度が低いとでも言うべきだろうか。
網膜は、ピントがあうことで発達する。
ピンボケのままだと、その程度で良いのか、ということで発達しない。
現在の2000万画素のデジカメに対する初期の35万画素のデジカメみたいなものである。
カメラなら買い替えればよいが、人間の網膜は幼少期を過ぎるともう発達はしない。(*2)
双眼鏡との出会い
コンタクトレンズを作る前に、双眼鏡を見たときに衝撃を受けた。
双眼鏡は左右の視力差を調整することができる。
これで見ると右もはっきり見えるのだが、「これが立体感だったのか」と初めて知ったからである。
私が光学機器に興味を持ったのは、この忌々しいガチャ目のおかげだったとも言えよう。
子供のガチャ目は手遅れにならないよう大人が早く気が付いて治療を心掛けてほしい。(*3)
注
*1:このままだと斜視になると医者に言われた影響もある。
*2:はっきり言われないことが多い。コンタクトをつければだんだん改善するなどとウソを言うメガネ屋まであった。
*3:私のように片目が正常な場合は発見が遅れがち。だが将来を左右するので真剣に対応するべき。
大きくなってから矯正しても得られる立体感は健常者レベルには達せず、スポーツや各種免許の取得にも支障が出る。
(2017-12-17)