誰かが手を抜いたばっかりに...100円ショップ探検8
 戻る /return
4×28 コンパクト双眼鏡 ¥100 キャンドゥー
画像
 暑い夏にピッタリな、クールなスケルトンモデル。
 
 フォーカス調整部が、とてもスムーズに作動するのが好印象。
画像
 本体はABS樹脂、レンズはプレキシガラス製と書いてある。

 見え味は 100円双眼鏡の中では かなり良い部類に入る。

 実倍率は約2.5倍。
 
 視界が狭く、星空に向けても面白味に欠けるのが残念。
画像
 この技術を生かしたまま、対物レンズを短焦点化すると、視界が広がるので、ぐんと魅力が増すと思う。



ザ双眼鏡 ¥100 大創産業
 画像
 従来の¥100双眼鏡とは大きく異なるつくりで、インパクトがある商品。
 
 なんと、「ラバー被覆」が付いているのだ。

 レンズは、「光学ガラス」と書いてあり、しかも対物レンズが青く輝いている。

 ついにコーティングの出現か!?
 
 ただ、対物レンズは良い出来だが、接眼レンズは問題があり、良く見えない物も少なくないので、選んで購入する必要がある。

 箱に入っていないので店頭で覗けるのが救いだ。

 家に帰って じっくりと見る。
画像
 うーむ、100円双眼鏡とは思えない凝った作りだ。

 なんといってもラバー引きで、最近流行の迷彩なのが面白い。
 
 だがこの迷彩、なんと人が筆で描いた物であることが判明。
 
 全体に漂う「手作り感」は、このせいだったのか。
 
(ちなみに立体物への迷彩印刷は難しく、カラーバリエーションのある商品でも、迷彩モデルだけが高かったりする。)
 
 注目の青く輝くレンズだが、不思議なシロモノで、視界が青い。

 このコート、星を見る場合には不利でしかない「着色」だが、見た目は高級感がある。
 
 転輪は大きくて操作しやすい。

 眼幅は 64〜70mmくらいの範囲で調整可能で、大人の私にも使えるのは嬉しい。
 画像
 実倍率は、約2倍。
 
 残念なのは、最短合焦距離。
 
 無限にやっとピントが合う感じ。遠視の人には辛かろう。

 これはやはり接眼レンズに問題があるのだと思う。
 
プレキシガラス
 
 最近の100円双眼鏡にちらほら見かけるのがこの表記。

 だが、研磨したレンズでは無い。

 金型に 有機ガラス(硬質PMMA)を流し込んで固めた成型品なのだ。

 通常の樹脂だと、冷え方によって、縮み方が異なるという、やっかいな性質があり、レンズが歪みやすい。

 溶かす材料が有機ガラスだと、収縮率が小さく、金型さえちゃんとしていれば、その形状がよく再現されるので、採用されるようになってきたのだろう。

近くにピントが合わない理由を推理する

 目に近い接眼レンズは、対物レンズに比べると精度が多少悪くても良い。

 よって、接眼レンズで、手を抜いているようなフシが見受けられる。

 この双眼鏡の接眼レンズは肉眼でも分かるような歪みがあり、対物レンズの出来の良さとは対照的だ。
 
 本来は、有機ガラスのような収縮率の低い材料で設計された接眼レンズの金型に、ポリスチレン(樹脂名)のような安い材料で、成型条件などもいい加減にして成型したのではないだろうか。

 その場合、材料が硬化する際の収縮が大きいので、凹レンズの場合は設計値よりも短焦点化するし、歪みも大きくなる。
 
 ガリレオ式のレンズ間隔は、対物レンズの焦点距離ー接眼レンズの焦点距離 である。

 接眼レンズが短焦点化したならば、その分、離さなくてはならないが、フォーカス調整のストロークは限られているので、近くにピントが合わなくなってしまう。

 わずか100円で、様々な双眼鏡作りに挑戦する中国に尊敬の念を抱く私だが、レンズの成型段階でこのような手抜きが行われると、その他の努力も水の泡になってしまう。

 まことに惜しい。

(2002.7.26)
戻る /return