特許切れ?双眼鏡

 とある構想で25mmのアクロマートレンズとハイアイの接眼レンズが必要になった。
 これらを単体で買うと結構良い値段がする。
 だったら安い双眼鏡を買ってバラした方が良いので物色すると見つかったのがコレ

ケンコー OP 10x25 DH SG
10倍 25mm (5.4度)
アイレリーフ 15mm
116x116x38mm 330g

 この双眼鏡の利点は廉価機では珍しいハイアイである点。
 ネット通販で送料込みで¥2000以下という作った工場が気の毒になるほどの激安。
 これが中身である。キャップが無いが、値段が値段だから不満はない。
 
 この双眼鏡を見てアレ?と思った方は鋭い。真ん中に大きな穴が開いている。
 この双眼鏡のような中抜きタイプは、オープンヒンジ型などと言われ、以前はスワロフスキーの超高級機の専売特許だった。
 それが10年ほど前から各社からどどっと出てきたのは、その特許が切れたからではないか?という話もあるが本当のところは知らない。(*1)
 スペックが違うとは言え、20万円以上していたオープンヒンジが2000円とは、中国のコスト力は未だに恐るべしである。
 黒いラバー被覆がついたスタイルは平凡で安っぽくも見えるが、実は金属製の鏡体で意外なほどガッチリしている。


 オープンヒンジはそのブリッジ間のスキマに手を入れることで鏡筒をしっかり掴めるのがメリットだと言われている。
 しかし、本機は小型なので指が入りにくく、そのメリットはさほど感じられない。
 本家のスワロフスキーが自社の小型機にオープンヒンジを採用しないのも道理である。

 とは言え、こんな小さなブリッジ内部によくフォーカス調整機構が入っている物だと感心する。

 

 フォーカス転輪は1回転半ほど回る。
 視度調整は通常通り右側にある。
 廉価な双眼鏡の目当ては大抵はゴムの折返しだが、本機は立派なツイストアップ式。なぜならばハイアイ接眼だからだ。

 マルチコートと表記してあるけど、対物レンズの一面にグリーンのマルチコートがあるだけでその他はブルーのモノコートのようである。
 更に奥に見えるプリズムは無コートのようだ。
 でもフルマルチコートとは書いていないので、文句は言えない。

 実際の見え味はどうなのか。
 これがなかなか良く見えるのである。
 特に周辺像の崩れが少ないのが美点。最短合焦距離がいまどきの機種としてちょっと遠く、5〜6mくらいだろう。
 これだけを見ていると、あまり気がつかないが、高い機種と比べると、ちょっと色がくすんだように見えるのは、やはりコートが手抜きだからだろうか。
 実は全面マルチコートの高級版が存在していて、本機はコートをけちった廉価版なのかな?とも思わせる。
 次のような点からもソレを感じるのだ。
値段の限界
 各部の機能やスペックは標準的な機種に何ら劣らないが、しかし少し問題がある部分も。
 フォーカス転輪はゴリゴリするところがあり、またバックラシ(遊び)があるので微妙なピント調整をするときに気になる。
 鏡体のヒンジは固く締め上げられていてスムーズさが無く、これも品質感を損ねている。
 それと各部の仕上げが、どこもちょっと雑なのである。


視度リングや目当てからのグリスの染み出し。

ブリッジ部分の打痕と塗装のタレ。 

 接眼部のグリスの染みだし、カスレ気味な銘板 
 フォーカス調整は、対物レンズを移動するのではなく、その後ろにあるレンズを移動するインナーフォーカス型である。
 そんなコストが掛る方式を採用するのは防水のためであるが、本機では防水性は謳われていない。
 何とも不可解だが、高級版からいろいろ省略したり手を抜いて無理に作った廉価版だと考えれば合点がいくのでは無いだろうか。
 とは言え、いかに人件費が安い中国でも実売¥2000で果たして元が取れているのだろうかと余計な心配をしたくなってくる。
 コストパフォーマンスは抜群なのでオススメ!と思ったら、カタログ落ちしてしまったようだ。
 さて、分解するか・・・もっと駄目な機種だと思っていたので、現物を見たら、もったいなくて出来なくなった(^^)

*1:特許切れ:特許の有効期間は出願日から最大20年。ただし、基本特許が切れても その後に出された周辺特許や意匠登録という罠が残っていることも。

(2014-7-22 yamaca)
戻る /Return