全部暗記している人は別ですが(^_^;)
自動導入装置があるから大丈夫だって?
視界内の「どれがソレなのか」を判断するためには、 やはり星図が必要でしょう。
さて、その星図,いろんなものが市販されていますが,....不満がいっぱいあります。皆さんは満足しています??
・実状に合わない表現でガッカリさせる
まず、「肉眼でも見えます」と書かれているもののほとんどは、日本では無理だ。
言い切ってしまうもんね。
そのような表現をしている本を見ると、作者は山奥にでも住んでいるのか、それとも自分の目の良さを自慢でもしているのか?と突っ込みたくなる。
わたしの視力は1.2でまあ普通。
わたしの住んでるところは、4等星が見えるくらいだが、今やこれくらいが日本の普通であろう。(都会では2等くらいだろう)
「日本で肉眼で見える星雲星団は”M45すばる” だけである。」
これくらいに言っておいてもすこしも大げさではあるまい。悲しいが,これが現実。
従来の肉眼で見えるとされていた星雲星団は「双眼鏡で見えることがある」くらいにする。
同様に「6cmで見える」は、「10cmで見える」くらいにレベルを上げるべきだ。
仮に6cmで見えちゃったら?
読者は自分の目に自信を持ちこそすれ、不満は抱くまい。
現在の物はまったく逆で、「俺は目が悪いんだ..あるいは駄目な望遠鏡なんだ」と失望させているだけだ。
最近、スカイウオッチャー誌で、星雲星団の見え方を都会と郊外に分けて表示していたが、これは画期的な連載であった。是非、単行本化してほしい。
・星が異常にデカい(おもに星座早見板)
1等星から6等星までを区別して書くためであろうが、1等星などがウサギのフンのようにデカイ丸で書かれている。
あまりに不自然で、実際の星座と同定するのが困難だ。
思い切ってよく見えない5等以下を省くか、等級差による星の丸の大きさを、現実の空と比べて違和感が無いように考え直してほしい。
・おかしなデザイン、それでいいんかい?
たとえば、水色や黄色のバックに黒丸の星....実際の星空とはまったく似ていないし、かといって暗い照明で見やすいとも思えない。なんとかならんのか?
・「ステラナビゲータ」は素晴らしい
ここは急に褒めちゃいます。
パソコンで動くプラネタリウムですが、等級の調整が可能で、自分の環境に合わせた空をリアルに再現出来る...が、これをおいそれと外にもっては行けない。
モバイルパソコン?冬は液晶もおかしくなるようだよ。
文句いってても仕方ない。こうなったら理想の星図を考えてみるぞ!...あるいは、なんかいい星図、あります?